学部・大学院紹介
FACULTY
専門知識や技術のレベルをより向上させる創造力、応用力としての「知恵」を習得させ、
良識ある医療従事者として痛みのわかる人間性、地域社会でのリーダーとして、また広く国際社会に貢献できる優れた医療専門職を育成する。
理学療法学専攻
身体障害からの回復と予防から
スポーツ理学療法まで
理学療法はケガや病気により体に障がいを持った方や、病気などにより将来、障がいを持つことが予測される方に対し、座る、起きる、立ち上がる、歩くなどの基本動作能力の回復や障害悪化の予防を目的として行われます。
失った機能の回復と眠っている機能を覚醒させるのが理学療法です。
作業療法学専攻
いきいきと生活できるように
心と体の応用動作能力を改善する
作業療法は日常の動作(食事など)や仕事、遊びなどの活動を通じて行うリハビリテーションです。
障がいのある人の『自立して生きたい』という意欲を引き出し、いきいきとした生活を送れるようにすることが目的です。
脳血管障害などで体に障がいのある人、統合失調症などで心に障がいのある人、脳性麻痺など発達に障がいのある子ども、認知症など老年期で障がいのある人など、すべての人に対するリハビリテーションであり、「からだ」だけでなく「こころ」の障がいも対象としていることが大きな特徴です。
言語聴覚学専攻
ことばや聞こえ、飲み込みの機能を維持・向上し
人間性の回復を支援
言語聴覚療法は、たとえば脳梗塞の後遺症で、人やものの名前を言おうとしても出てこない(失語症)などといった医療分野の患者さんに対して行うリハビリテーションです。
他にも言語聴覚士の仕事として、口がい裂で発音に障がいがある、難聴があるといった、障害児・者に対する教育、訓練を行ったり、障がいにより“食べる”という行為ができなくなったり難しくなった方々の支援などがあります。
言葉や食べ物は地域・文化・年代・職業などによって個人差が大きいので、言語聴覚士は病気や障がいに関する知識以外にも幅広い関心と知識をもつことが必要です。
大学院
リハビリテーションを
より深く学ぶための3領域
リハビリテーション学において高い専門性と優れた実践力を持ち、かつ豊かな人間性と多職種との連携協働力を備え、リハビリテーション学及び関連領域における研究・教育・臨床実践の発展に寄与することのできる指導的人材を育成します。