- 大阪河﨑リハビリテーション大学
- 理学療法学専攻
- カリキュラム
理学療法学専攻Physical Therapy
カリキュラム
理学療法学専攻 カリキュラム一覧
1年次
理学療法士として基礎的な科目を学びながら、豊かな人間性と教養を養います。
基礎科目 | 心理学 / 日本語表現Ⅰ / 日本語表現Ⅱ / 社会学 / 社会福祉学 / コミュニケーション学 / 情報処理学入門 / 情報処理学応用 / 生物学 / 英文法 / 英文講読 / 英会話Ⅰ / 英会話Ⅱ / スポーツ実技A / スポーツ実技B / 基礎ゼミ |
---|---|
専門基礎科目 |
形態・機能学解剖領域Ⅰ / 形態・機能学解剖領域Ⅱ / 形態・機能学生理領域Ⅰ / 形態・機能学生理領域Ⅱ / 解剖学実習Ⅰ / 解剖学実習Ⅱ / 生理学実習 / 運動学 / 病理学 / 発育発達学(含運動発達学) / 医学概論 / 精神医学 / 臨床心理学 / 一般臨床医学 / 社会保障制度 / リハビリテーション概論(含地域リハビリテーション) 解剖学実習Ⅰ・Ⅱ 解剖学実習Ⅰ・Ⅱ |
専門科目 |
理学療法学概論 / 基礎運動学 / 基礎運動学実習 / 理学療法計測法 / 運動療法学総論 基礎運動学実習 基礎運動学実習 |
臨床実習 | 臨床ゼミⅠ / 臨床実習指導Ⅰ / 臨床見学実習 |
2年次
専門的な知識・技術を深め理学療法士としての素地を作ります。
基礎科目 | 教育学Ⅰ / 医療統計学 / 医療英語 |
---|---|
専門基礎科目 | 形態・機能学特論解剖領域 / 小児科学 / 内科学Ⅰ / 内科学Ⅱ(含老年医学) / 神経内科学 / 臨床神経学 / 整形外科学 / 整形外科学特論 / リハビリテーション医学 / 産業医学 / 薬理学特論 / 栄養学特論 / 画像診断学特論 / 社会福祉援助技術論(含ケースワーク論) |
専門科目 | 機能運動学Ⅰ / 機能運動学Ⅱ / 筋骨格系触察法 / 理学療法評価学Ⅰ / 理学療法評価学Ⅱ / 理学療法評価学実習Ⅰ / 理学療法評価学実習Ⅱ / 物理療法学 / 物理療法学実習 / 運動療法学実習 / 日常生活活動学 / 日常生活活動学実習 / 義肢装具学 / 義肢装具学実習 / 運動器系理学療法学 / スポーツリハビリテーション概論 / 園芸療法 / ガーデニング / 園芸論 / 生活環境学 / 地域支援フィールドワーク / 認知症ケア学 / アロマテラピー 理学療法評価学Ⅰ・Ⅱ / 理学療法評価学実習Ⅰ・Ⅱ 理学療法評価学Ⅰ・Ⅱ理学療法評価学実習Ⅰ・Ⅱ |
臨床実習 | 臨床ゼミⅡ / 臨床実習指導Ⅱ / 臨床検査・測定実習 |
3年次
障がいに応じた評価や訓練方法を学び治療計画の立案や結果の予想・評価を実現できることを目指します。
基礎科目 | 医療倫理学 / 教育学Ⅱ / ダンスレクリエーション |
---|---|
専門基礎科目 | 形態・機能学特論生理領域 / 救急医学特論 / 就労支援学 / 地域包括ケアシステム・リハビリテーション論 / 障害者福祉論 |
専門科目 |
研究法 / 臨床運動学 / 臨床運動学演習 / 理学療法管理学Ⅰ / 神経系理学療法学 / 神経系理学療法学実習 / 運動器系理学療法学実習 / 内部障害理学療法学 / 内部障害理学療法学実習 / スポーツリハビリテーション実習 / 園芸療法実習Ⅰ / 園芸療法実習Ⅱ / 地域理学療法学(含在宅理学療法) / 健康増進・介護予防フィールドワーク 内部障害理学療法学 / 内部障害理学療法学実習 / スポーツリハビリテーション実習 内部障害理学療法学内部障害理学療法学実習スポーツリハビリテーション実習 |
臨床実習 | 臨床実習指導Ⅲ / 臨床総合実習Ⅰ |
4年次
専門職として総合的な学習を行い、4年間の総仕上げをします。
専門基礎科目 | 統合基礎臨床医学 / 関係法規 |
---|---|
専門科目 | 卒業研究 / 卒業論文 / 理学療法管理学Ⅱ / 統合理学療法学 / 理学療法技術論 / 理学療法学PBL / 精神科理学療法学 / 産業理学療法学 / 公衆衛生学 卒業研究 卒業研究 |
臨床実習 | 臨床総合実習Ⅱ |
履修モデル
理学療法学専攻のカリキュラムについて、4年間の履修の流れをまとめた、モデル表です。
カリキュラムの特徴
高い自律性、豊かな人間性、医療従事者としての人格を獲得するため、高度の専門性を踏まえつつ、その専門性の中に閉じこもることなく、人道的な素養の育成を目指します。
授業ピックアップ!
-
基礎運動学実習
理学療法士になるための重要な技術に人の動作観察があります。この授業では、動作観察に必要な単関節の動きや多関節の動きについて学修します。
-
運動負荷テスト
呼吸器疾患の患者様への運動療法等を学びます。自転車エルゴメーターを使用して、持久力をつける運動療法に加え酸素を上手に取り組む呼吸方法の指導方法を学びます。
-
スポーツリハビリテーション実習
スポーツ特有の傷害(外傷と障害)を理解し、実技中心で進行する授業です。教員は現在もスポーツの現場で活躍している理学療法士が担当するため、最前線の知識を取得可能です。
在学生が注目するその他の授業!
-
解剖学実習Ⅰ / 解剖学実習Ⅱ
人体の仕組みを知る
骨や筋肉の名前を覚えてばかりだった時は「本当に必要なの?」と思いましたが、リハビリでは必要不可欠です。
理学療法学専攻 2年 Cさん
-
理学療法評価学Ⅰ / 理学療法評価学Ⅱ /
理学療法評価学実習Ⅰ / 理学療法評価学実習Ⅱ患者様の状態を知る
患者様の状態を知る上で欠かせない、検査の目的や手順を学んで、実習でスキルアップします。
理学療法学専攻 3年 Dさん
-
内部障害理学療法学
見えない障がいを知る
外見では理解されにくい、心臓疾患や呼吸器疾患の患者様にどんなリハビリテーションを行えば良いのかを学びます。
理学療法学専攻 3年 Kさん
-
卒業研究
疑問を解き明かして卒業
先生方にご指導をいただきながら、日頃、疑問に感じていたことについてじっくり研究。学びの集大成です。
理学療法学専攻 3年 Tさん
画像でみる授業風景
理学療法士をめざす!