カリキュラム
CURRICULUM
カリキュラム内容
1年次
言語聴覚士として基礎的な科目を学びながら、豊かな人間性と教養を養います。
基礎科目 |
|
---|---|
専門基礎科目 |
|
専門科目 |
|
臨床実習 |
|
2年次
専門的な知識・技術を深め言語聴覚士としての素地を作ります。
基礎科目 |
|
---|---|
専門基礎科目 |
|
専門科目 |
|
臨床実習 |
|
3年次
障がいに応じた評価や訓練方法を学び治療計画の立案や結果の予想・評価を実現できることを目指します。
基礎科目 |
|
---|---|
専門基礎科目 |
|
専門科目 |
|
臨床実習 |
|
4年次
専門職として総合的な学習を行い、4年間の総仕上げをします。
専門基礎科目 |
|
---|---|
専門科目 |
|
臨床実習 |
|
履修モデル
言語聴覚学専攻のカリキュラムについて、4年間の履修の流れをまとめた、モデル表です。
カリキュラムの特長
高い自律性、豊かな人間性、医療従事者としての人格を獲得するため、高度の専門性を踏まえつつ、その専門性の中に閉じこもることなく、人道的な素養の育成を目指します。
授業ピックアップ!
-
言語聴覚障害概論Ⅱ
1年次に対し、言語聴覚学専攻の教員が各々担当する専門分野の概論を分担して講義。2年次以降に本格的に学ぶ各分野の導入になると共に、臨床活動の基本的な考え方を学びます。
-
聴覚検査法
リハビリテーションの対象者となる難聴者(児)の聴力を測る標準純音聴力検査やことばの聞きとり能力を測る語音聴力検査などを、実際の機器に触れながら学んでいきます。
-
失語・高次脳機能障害学Ⅰ
高次脳機能障害となった患者様の症状を詳しく評価するために症状や検査を学修し、リハビリテーションの計画を組み立てることを学びます。
-
言語発達障害学Ⅱ
言語発達障害の早期発見、早期対応が実践できるように、原因を探り、どのような支援が有効かを解説。また、客観的な評価をする練習として、様々な神経心理学的検査の演習を行います。
-
音声障害学
声の障がいは、発声困難やかすれ声などを生じコミュニケーションに大きな影響を与えます。発声発語の専門家として、その方の声の問題を評価し支援する方法を学びます。
-
摂食嚥下障害学
嚥下のプロセスを筋肉や運動についての知識・技術を身に付けながら学び、「食べること」「食事」についてのメカニズムを理解していきます。
-
言語聴覚学PBL
言語聴覚・摂食嚥下リハビリテーションの対象者(児)の事例を通じて問題抽出、情報収集、評価・訓練・環境調整・他職種連携等の言語聴覚士として必要な手法を講義します。
-
統合言語聴覚学
これまで学修した言語聴覚障害学の応用を講義。専門用語や障害発生機序を他者に平易なことばで説明する力や各分野との関連を理解して応用力を身に付けること等を目指します。