- 大阪河﨑リハビリテーション大学
- 言語聴覚学専攻
- カリキュラム
言語聴覚学専攻Speech Language Hearing Therapy
カリキュラム
言語聴覚学専攻 カリキュラム一覧
1年次
言語聴覚士として基礎的な科目を学びながら、豊かな人間性と教養を養います。
基礎科目 | 心理学 / 日本語表現Ⅰ / 日本語表現Ⅱ / 社会学 / 社会福祉学 / コミュニケーション学 / 情報処理学入門 / 情報処理学応用 / 生物学 / 英文法 / 英文講読 / 英会話Ⅰ / 英会話Ⅱ / スポーツ実技A / スポーツ実技B / 基礎ゼミ |
---|---|
専門基礎科目 | 解剖学Ⅰ / 解剖学Ⅱ / 生理学 / 医学概論 / 病理学 / 発育発達学(含運動発達学) / 運動学 / 精神医学 / 一般臨床医学 / リハビリテーション概論(含地域リハビリテーション) / 社会保障制度 / 学習・認知心理学 / 音声学 |
専門科目 | 言語聴覚障害概論Ⅰ / 言語聴覚障害概論Ⅱ / 聴覚検査法(含演習) 聴覚検査法 聴覚検査法 |
臨床実習 | 臨床ゼミⅠ / 臨床実習指導Ⅰ / 臨床実習概論(含演習) |
2年次
専門的な知識・技術を深め言語聴覚士としての素地を作ります。
基礎科目 | 教育学Ⅰ / 医療統計学 / 医療英語 |
---|---|
専門基礎科目 | 解剖学実習 / リハビリテーション医学 / 小児科学 / 内科学(含老年医学) / 耳鼻咽喉科学 / 臨床歯科学 / 口腔外科学 / 神経内科学 / 臨床神経学 / 産業医学 / 薬理学特論 / 栄養学特論 / 画像診断学特論 / 社会福祉援助技術論(含ケースワーク論) / 園芸療法 / ガーデニング / 園芸論 / 生涯発達心理学 / 臨床心理学Ⅰ / 言語学 / 言語発達学 / 聴覚心理学 / 音声言語聴覚医学Ⅰ(呼吸) / 音声言語聴覚医学Ⅱ(聴覚) |
専門科目 | 失語・高次脳機能障害学Ⅰ / 言語発達障害学Ⅰ / 言語発達障害学Ⅱ / 聴覚障害のコミュニケーション学 / 小児聴覚障害診断学 / 成人聴覚障害診断学 / 生活環境学 / 地域支援フィールドワーク / スポーツリハビリテーション概論 / 認知症ケア学 / アロマテラピー 言語発達障害学Ⅰ・Ⅱ 言語発達障害学Ⅰ・Ⅱ |
臨床実習 | 臨床ゼミⅡ / 臨床実習指導Ⅱ / 臨床基礎実習 |
3年次
障がいに応じた評価や訓練方法を学び治療計画の立案や結果の予想・評価を実現できることを目指します。
基礎科目 | 医療倫理学 / 教育学Ⅱ / ダンスレクリエーション |
---|---|
専門基礎科目 | 形成外科学 / 救急医学特論 / 地域包括ケアシステム・リハビリテーション論 / 障害者福祉論 / 就労支援学 / 園芸療法実習Ⅰ / 園芸療法実習Ⅱ / 臨床心理学Ⅱ / 心理測定法 / 音響学(含演習) |
専門科目 | 研究法 / 言語聴覚障害診断学 / 失語・高次脳機能障害学Ⅱ / 失語・高次脳機能障害学Ⅲ / 言語発達障害治療学Ⅰ(含演習) / 言語発達障害治療学Ⅱ(含演習) / 音声障害学(含演習) / 成人系発話障害学Ⅰ / 摂食嚥下障害学(含演習) / 小児系発話障害学Ⅰ / 成人系発話障害学Ⅱ / 小児系発話障害学Ⅱ / 流暢性障害学 / 補聴器・人工内耳(含演習) / 聴覚障害治療学Ⅰ(含演習) / 聴覚障害治療学Ⅱ(含演習) / 視覚聴覚二重障害学(含演習) / 地域言語聴覚学 / 健康増進・介護予防フィールドワーク / スポーツリハビリテーション実習 言語発達障害治療学Ⅰ・Ⅱ / 摂食嚥下障害学 / 失語・高次脳機能障害学Ⅱ 言語発達障害治療学Ⅰ・Ⅱ摂食嚥下障害学失語・高次脳機能障害学Ⅱ |
臨床実習 | 臨床実習指導Ⅲ / 臨床評価実習 |
4年次
専門職として総合的な学習を行い、4年間の総仕上げをします。
専門基礎科目 | 統合基礎臨床医学 / 関係法規 |
---|---|
専門科目 | 卒業研究 / 卒業論文 / 言語聴覚障害学総論 / 統合言語聴覚学 / 言語聴覚学PBL / 言語聴覚療法管理学 / 公衆衛生学 |
臨床実習 | 臨床総合実習 |
履修モデル
言語聴覚学専攻のカリキュラムについて、4年間の履修の流れをまとめたモデル表です。
カリキュラムの特徴
高い自律性、豊かな人間性、医療従事者としての人格を獲得するため、高度の専門性を踏まえつつ、その専門性の中に閉じこもることなく、人道的な素養の育成を目指します。
授業ピックアップ!
-
言語発達障害治療学Ⅰ
言語発達障害治療学Ⅱ主にことばの発達に障がいがある子どもの評価方法や支援方法を学びます。
知的障害や学習障害など、子どもの発達診断に関する知識だけでなく、演習を通して検査法やリハビリ手法も身につけます。 -
聴覚検査法
聴覚機能の評価や医学的診断に必要な検査法を学ぶ授業です。
検査機器の取り扱い方法から結果の解釈、検査の意味について学び、症例に応じた検査法の選択と結果判定ができるようにします。 -
摂食嚥下障害学
食べる(摂食)・飲み込む(嚥下)ことに関する障がいについて、諸器官のメカニズムや原因疾患への理解を深めます。
その上で、摂食嚥下機能の評価や訓練、食事指導について学びます。
在学生が注目するその他の授業!
-
聴覚検査法
友人の聴力を検査してみる
実際に検査器具に触れたり、友人と互いに検査したり、体験することで検査の仕方が身につきます。
言語聴覚学専攻 3年 Yさん
-
言語発達障害学Ⅰ / 言語発達障害学Ⅱ
言語聴覚士の基礎がわかる
臨床経験豊富な先生方が、難しい内容でも色々なエピソードで教えてくださるのでわかりやすいです。
言語聴覚学専攻 2年 Sさん
-
失語・高次脳機能障害学Ⅱ
本格的な検査キットを体験
臨床現場と同じ標準失語症検査(SLTA)を行います。
言語聴覚士としての醍醐味を感じるのでは。言語聴覚学専攻 2年 Kさん
-
摂食嚥下障害学
食の楽しみを支えるリハビリテーション
口腔ケアや摂食援助の実技が印象的で、「人に行うってこんなに難しいんだ」と思いました。
言語聴覚学専攻 2年 Lさん