実習・実習先
TRAINING
どうすれば患者様が
「その人らしく生きる」
ことができるかを本気で考える
臨床実習では、講義及び演習で得た知識と技術を統合させ、実践的な能力を身につけます。
病院が母体である本学では、大阪、和歌山を中心に大学病院、総合病院、老健施設、通所・訪問リハビリテーション、小児施設等の豊富な実習施設と提携し、臨床実習前には、徒歩圏内にある関連施設で事前実習(プレ実習)も実施しています。
本学の教員が病院・施設等と綿密な連携を取りながら実習を行うため、きめ細かな学びの環境を実現し、充実した実習を行うことができます。
4年間の実習の流れ
-
1年次
臨床見学実習
〈1週間〉プロのPTに付いてリハビリの様子を見学し、患者様とも接する。
-
2年次
臨床検査・測定実習
〈3週間〉初めて一人の患者様を担当し、実際に検査や測定を行う。
-
3年次
臨床総合実習Ⅰ
〈8週間〉回復期の患者様を担当、在宅リハに備えて住環境を確認するという経験も。
-
4年次
臨床総合実習Ⅱ
〈8週間〉スポーツ選手のリハビリを多く担当。卒業後の進路も具体的に見えてくる。
長期臨床実習経験者が振り返る
私の臨床実習レポート

理学療法学専攻千葉 龍生さん
阪南大学高等学校 出身/おおさかグローバル整形外科病院 勤務
多様な臨床現場で、さまざまな患者様に接して多くのことを学びました。
1年次は堺市にある急性期病院で1週間、2年次は本学の関連施設「水間病院」で3週間、3年次は吹田市の総合病院で8週間、4年次は大阪市の整形外科病院で8週間という実習でした。
けがや骨折、病気、精神疾患など患者様もさまざまな状態で、最初はお話しすることから始まり、訓練の補助、各種検査、評価、治療プログラムの作成、リハビリの実践と、年々ステップアップします。
4年次の実習先ではスポーツ選手を多く担当しました。僕は将来スポーツリハビリの分野へ進みたいので、とても勉強になりました。そして、春からはこの病院で、僕もプロのPTとして働きます!
実習先Map
臨床実習施設数364施設


関連施設
- 水間病院
- 介護老人福祉施設 水間ケ丘
- 河崎病院
- 介護老人保健施設 大阪緑ヶ丘
大阪府
- 泉大津市立病院
- 大阪急性期・総合医療センター
- 大野記念病院
- 岸和田徳洲会病院
- 辻外科リハビリテーション病院
- 永山病院
- 森之宮病院
- 関西電力病院
- おおさかグローバル整形外科病院
- 貝塚市幼児教室 他
京都府
- 京都医療センター 他
兵庫県
- 笹生病院
- 関西ろうさい病院
- 高田上谷病院
- 尼崎中央病院 他
奈良県
- 東生駒病院
- 奈良友紘会病院 他
和歌山県
- 愛徳医療福祉センター
- 琴の浦リハビリテーションセンター
- 角谷整形外科病院
- 和歌山県立医科大学附属病院
- 和歌山生協病院
- 嶋本脳神経外科・内科
- 公立那賀病院
- 済生会和歌山病院 他
※臨床実習施設としては、医療提供施設の他、介護老人保健施設、老人福祉施設、身体障害者福祉施設、児童福祉施設、指定障害福祉サービス事業所、指定障害者支援施設、訪問リハビリテーション事業所、通所リハビリテーション事業所が含まれています。
カワリハの臨床実習は
ここが違う!
- 実習前評価の実施
- 臨床実習指導者会議(オンライン)の開催
- 学生に対する臨地実習施設などの紹介
- 学生プロフィールの共有
- 実習施設における臨床実習指導者の指導監督
- 臨床実習指導者からの成績評価
- 実習後の専任教員とのヒアリングによる評価と教育的指導

連携体制が整った環境で学生を一人ひとり徹底サポート
実習施設要件を満たした施設との契約により、連携を図っています。
臨床実習施設
- 実習状況の確認は、電話連絡だけでなくパソコン等のオンラインも活用
- 実習中は専任教員が定期的に実習地に出向き、訪問指導する体制を確立
- 臨床実習中の学生および臨床実習指導者からの要請に応じ、専任教員が訪問できる体制を整備
実習先
- 希望する分野を優先しながら、学生の負担を少しでも軽減できるよう、なるべく自宅(実家)から近い実習地を配置します。
- 遠方の実習先には当該地域出身の学生を配置し、やむをえず宿泊が必要となる場合は、大学にて下宿先を用意し、学生に不利益が生じないよう配慮します。