入試情報Admissions

学費

  1年次 2年次 3年次 4年次 合計
入学金 280,000円 280,000円
授業料 1,150,000円 1,150,000円 1,150,000円 1,150,000円 4,600,000円
実習費 170,000円 170,000円 170,000円 170,000円 680,000円
施設充実費 250,000円 250,000円 250,000円 250,000円 1,000,000円
合計 1,850,000円 1,570,000円 1,570,000円 1,570,000円 6,560,000円
  入学金 授業料 実習費 施設充実費 合計
1年次 280,000円 1,150,000円 170,000円 250,000円 1,850,000円
2年次 1,150,000円 170,000円 250,000円 1,570,000円
3年次 1,150,000円 170,000円 250,000円 1,570,000円
4年次 1,150,000円 170,000円 250,000円 1,570,000円
合計 280,000円 4,600,000円 680,000円 1,000,000円 6,560,000円

※1 編入学選抜合格者の入学金は140,000円です。
※2 入学金以外の授業料等は前期と後期で分割納入も可能です。
※3 大学院生の学費は 「大学院 学費」 から確認してください。

諸経費

  教科書・参考書 白衣・ジャージ・靴 学生親睦会費 学生保険及び臨床実習に関わる宿泊費等 合計
金額 約50,000円

約120,000円
(各学年)
約50,000円 12,000円 約110,000円 約222,000円

約292,000円
  金額
教科書・参考書 約50,000円~約120,000円
(各学年)
白衣・ジャージ・靴 約50,000円
学生親睦会費 12,000円
学生保険、及び
臨床実習に関わる宿泊費等
約110,000円
合計 約222,000円~約292,000円

※1 教科書・参考書以外は初年度のみ必要となります。
※2 編入学生の学生親睦会費は9,000円です。
※3 同窓会(河泉会)の終身会員として20,000円(任意)。

授業料の減免

 日本学生支援機構の給付型奨学金の支給を受けることができる場合、授業料・入学金の減免を受けることができます。減免を受けるためには、減免の対象者の認定に関する申請書の提出が必要です。
 減免額は、住民税非課税世帯(第1区分)の学生に対する額を上限とし、住民税非課税世帯に準ずる世帯の学生に対しては、上限額の2/3又は1/3の額が減免されます。具体的な減免額は次のとおりです。

  授業料 入学金
第1区分(上限額) 700,000円 260,000円
第2区分(2/3の額) 466,700円 173,400円
第3区分(1/3の額) 233,400円 86,700円
  第1区分(上限額) 第2区分(2/3の額) 第3区分(1/3の額)
授業料 700,000円 466,700円 233,400円
入学金 260,000円 173,400円 86,700円