選抜試験一覧
EXAMINATION
選抜試験一覧
総合型選抜(AO入試)

学校推薦型選抜
一般選抜
社会人・編入学選抜
特待生選抜について
大阪河﨑リハビリテーション大学の特待生(新入生対象)は、最長4年間の授業料を免除します。
総合型選抜や学校推薦型選抜で既に合格された方も受験が可能です。
また、在学中の奨学金も充実!是非チャレンジしてください。
総合型選抜(AO入試)
オープンキャンパス参加型
出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 第2志望制度 | |
---|---|---|---|---|
前期 |
9月1日(月)~9月8日(月) |
2025年9月15日(月・祝) |
内定通知:2025年9月18日(木) |
適用 |
後期 |
11月20日(木)~12月8日(月) |
2025年12月14日(日) |
2025年12月18日(木) |
適用 |
総合型選抜(AO入試)
授業体験型
出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 第2志望制度 |
---|---|---|---|
9月1日(月)~9月8日(月) |
2025年9月15日(月・祝) |
内定通知:2025年9月18日(木) |
適用 |
総合型選抜(AO入試)
基礎能力試験型
出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 第2志望制度 | |
---|---|---|---|---|
前期 |
9月29日(月)~10月10日(金) |
2025年10月19日(日) |
内定通知:2025年10月23日(木) |
適用 |
中期 |
11月1日(土)~11月10日(月) |
2025年11月15日(土) |
2025年11月20日(木) |
適用 |
後期 |
11月20日(木)~12月8日(月) |
2025年12月14日(日) |
2025年12月18日(木) |
適用 |
総合型選抜(AO入試)
自己アピール型
出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 第2志望制度 | |
---|---|---|---|---|
前期 |
9月29日(月)~10月10日(金) |
2025年10月19日(日) |
内定通知:2025年10月23日(木) |
適用 |
後期 |
11月1日(土)~11月10日(月) |
2025年11月15日(土) |
2025年11月20日(木) |
適用 |
学校推薦型選抜
指定校制
出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 第2志望制度 | |
---|---|---|---|---|
前期 |
11月1日(土)~11月10日(月) |
2025年11月15日(土) |
2025年12月1日(月) |
- |
中期 |
11月20日(木)~12月8日(月) |
2025年12月14日(日) |
2025年12月18日(木) |
- |
後期 |
2月5日(木)~3月2日(月) |
2026年3月7日(土) |
2026年3月12日(木) |
- |
※ 指定校制 前期~後期 は、「指定校奨学金制度」対象の試験となります。詳細は「 奨学金・特別奨学金 」をご参照ください。
学校推薦型選抜
大阪府児童養護施設推薦型
出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 第2志望制度 |
---|---|---|---|
11月1日(土)~11月10日(月) |
2025年11月15日(土) |
2025年12月1日(月) |
- |
一般選抜
学科試験型
出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 第2志望制度 | |
---|---|---|---|---|
前期A |
12月29日(月)~1月23日(金) |
2026年1月31日(土) |
2026年2月5日(木) |
適用 |
前期B |
12月29日(月)~1月23日(金) |
2026年2月1日(日) |
2026年2月5日(木) |
適用 |
後期 |
2月5日(木)~3月2日(月) |
2026年3月7日(土) |
2026年3月12日(木) |
適用 |
※ 学科試験型 前期A・前期B は、「特待生選抜」対象の試験となります。詳細は「 特待生選抜 」をご参照ください。
一般選抜
共通テスト利用型
出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 第2志望制度 | |
---|---|---|---|---|
前期 |
12月29日(月)~1月30日(金) |
大学入学共通テスト |
2026年2月5日(木) |
適用 |
後期 |
2月5日(木)~3月2日(月) |
大学入学共通テスト |
2026年3月12日(木) |
適用 |
※ 共通テスト利用型 前期・後期は、「 特待生選抜 」として実施します。
※ 共通テスト利用型は、本学では個別学力試験を課しません。大学入学共通テストの結果により合否を判定します。
社会人選抜・編入学選抜
第2志望制度とは・・・
第1志望の専攻が不合格となった場合、第2志望の専攻において合否を判定します。
第1志望を「専願」で受験された方でも、第2志望の専攻は「併願」にて判定します。
また、第2志望の専攻に対し、出願書類の提出および入学検定料の納入は不要です(出願時に申請が必要)。