-
臨床実習指導者の評価視点 - テキストマイニングによる分析 .
リハビリテーション教育研究 , 27 : 108-109 , 2021.3(共著)
-
臨床実習の情動面からみた効果の検証第2報 - TEGを用いた卒業までの自我特性の変化 .
リハビリテーション教育研究 , 27 : 110-111 , 2021.3(共著)
-
学生の児童虐待の認識-虐待被害を察知するための医療従事者としての役割- .
リハビリテーション教育研究 , 25 : 150-151 , 2019(共著)
-
就労支援に携わる人材の育成 -障害福祉サービス等 報酬改定からみたリハビリテーションの役割- .
リハビリテーション教育研究 , 25 : P138-139 , 2019(共著)
-
臨床実習の情意面から見た効果の検証 - TEGにおける臨床実習前後の比較- .
リハビリテーション教育研究 , 24 : 184-185 , 2018(共著)
-
P300検出による認知症コンバート要因の検討 -二重の意識構造からなる感情のメカニズム- .
日本早期認知症学会誌 , 11(1) : 41-49 , 2018.1(共著)
-
記憶過程における脳波特性(その2) -漢字課題で見る長期記憶への方略- .
リハビリテーション教育研究 , 22 : 46-47 , 2017.3(共著)
-
記憶過程における脳波特性(その1) -θ/αからみた記憶との関係- .
リハビリテーション教育研究 , 22 : 44-45 , 2017.3(共著)
-
注意課題の脳波特性 - θ/β比からみた定型閾値の有用性とPASATの正答率からの検証 .
大阪河﨑リハビリテーション大学紀要 , 11 : P99-106 , 2017(共著)
-
J-ADNI鑑別基準における聴性事象関連電位P300によるMCIの同定 ~神経心理学的視点からMCIを捉える~ .
大阪河﨑リハビリテーション大学紀要 , 11 : P41-48 , 2017(共著)
-
注意課題の脳波特性(その2) - PASATの正答率からの検証 .
リハビリテーション教育研究 , 21 : 76-77 , 2016(共著)
-
注意課題の脳波特性(その1) - θ/β比からみた定型閾値の有用性 .
リハビリテーション教育研究 , 21 : 74-75 , 2016(共著)
-
大阪府豊能町における障がい児の育成支援の現状と課題 .
大阪河﨑リハビリテーション大学紀要 , 10 : 33-41 , 2016.3(共著)
-
言語聴覚士をめざす学生の臨床評価実習前の学内教育 - OSCEと実習成績との関連性 .
リハビリテーション教育研究 , 20 : 170-171 , 2015(共著)
-
OSCEにおける認知スクリーニング検査課題の妥当性 - OSCEと臨床実習成績との関連性 .
リハビリテーション教育研究 , 20 : 254-255 , 2015(共著)
-
DSM-5における神経発達障害の診断基準 .
大阪河﨑リハビリテーション大学紀要 , 8(2) : 122-133 , 2014.3(共著)
-
聴覚情報処理に困難さが疑われる若年者の高次脳機能と事象関連電位N200の関係 .
大阪河﨑リハビリテーション大学紀要 , 8(2) : 99-108 , 2014.3(共著)
-
言語聴覚士をめざす障害学生への支援 - 現状と課題 .
リハビリテーション研究 , 160 : 19-22 , 2014.9(単著)
-
臨床実習前の不安とニーズ .
リハビリテーション教育研究 , 19 , 2014.3(共著)
-
本学学生の国家試験前後における不安の変化 .
リハビリテーション教育研究 , 19 : 216-217 , 2014.3(共著)
-
学生の記名方略に関与する要素 .
リハビリテーション教育研究 , 17 : 131-132 , 2012(共著)
-
「保健・医療・福祉分野のインターンシップ」シンポジウムの報告 .
大阪河﨑リハビリテーション大学紀要 , 5 : 107-124 , 2011(共著)
-
CRI技法を用いたe-learnigのためのコンテンツ開発 - かな文字習得のプロセスを学ぶ .
大阪河﨑リハビリテーション大学紀要 , 2 : 39-51 , 2008.2(単著)
-
健常児の言語獲得の過程を理解する - 文字言語の獲得を理解する .
文部科学省委託事業成果報告書 , 304-391 , 2007(共著)
-
LD児のソーシャル・スキルの問題 - 語用論的な評価の一考察 .
京都国際社会福祉センター紀要 , Vol.13 : 3-9 , 1997.7(単著)
-
LD児の他視点取得に関する研究 - 語用論的側面の評価の一試行 .
武庫川女子大学紀要 , 第44号人文・社会科学編 : 43-47 , 1997.3(単著)
-
言語発達遅滞児におけるコミュニケーション能力について(Ⅱ) - event focus approach を中心においたコミュニケーションの検討 .
武庫川女子大学紀要 , 第43号人文・社会科学編 : 41-48 , 1996.3(単著)
-
言語発達遅滞児におけるコミュニケーション能力について(Ⅰ) - 語用論的伝達機能の評価による検討 .
武庫川女子大学紀要 , 第42号人文・社会科学編 : 51-58 , 1995.3(単著)
-
言語障害学級の指導に関する保護者のニーズ - 神戸市きこえとことばの教室に通級する親への意識調査 .
武庫川女子大学紀要 , 第41号人文科学編 : 47-54 , 1994.3(単著)
-
障害児の交流教育に対する親のニーズと今後の課題 .
武庫川女子大学紀要 , 第40号人文科学編 : 97-104 , 1993.3(共著)
-
自閉症の交流教育の実際と諸問題に関する研究 .
武庫川女子大学紀要 , 第39号人文・社会科学編 : 25-32 , 1992.3(共著)