原著論文 
														
															
																
																	
																		Does intervention program focusing on communication promote college students' sense of adjustment to the school environment? A case study of first-year college students . 
																		Cognition & Rehabilitation , 5 : 59-62 , 令和6年12月(単著)
																	 
																	
																		Exploring risk factors for re-drinking among alcoholics who use day care services: considering support for continuing a life of sobriety . 
																		Cognition & Rehabilitation , 4 : 16-22 , 令和5年12月(共著)
																	 
																	
																		2023 Japanese national examination for rehabilitation professionals and Chat GPT: Chat GPT passed the national examination for speech-language-hearing therapists . 
																		Cognition & Rehabilitation , 4 : 9-15 , 令和5年12月(共著)
																	 
																	
																		Communication partner training for workplace accommodation for people with acquired brain injury: Non-randomized controlled trial in university student . 
																		Cognition & Rehabilitation , 2 : 41-46 , 令和3年12月(共著)
																	 
																	
																		目撃者遂行型調査(SAI)の実務的な応用可能性の検討 - 遅延再生と想起場所が目撃記憶に及ぼす影響 . 
																		法と心理 , 21巻1号 : 129-134 , 令和3年11月(共著)
																	 
																	
																		Does writing enhance recall and memory consolidation? Revealing the factor of effectiveness of the self-administered interview . 
																		Applied Cognitive Psychology , 35 : 1338-1343 , 令和3年6月(共著)
																	 
																	
																		高次脳機能障害者の職場適応促進を目的とした職場のコミュニケーションへの介入-コミュニケーションパートナートレーニング- . 
																		独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構障害者職業総合センター 調査研究報告書 , No.151 : 75 , 令和2年3月(共著)
																	 
																	
																		Effects of juror instructions and mindset as facilitators of cognitive decision-making . 
																		哲學 , 144 : 159-176 , 2020.03(共著)
																	 
																	
																		Difference in motivation influences mock jurors' decision and emotion: Effects of need for cognition and accountability . 
																		慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 , 87 : 65-78 , 2019.11(共著)
																	 
																	
																		Effectiveness of the Self-Administered Interview and drawing pictures for eliciting eyewitness memories . 
																		Psychiatry, Psychology and Law , 24 : 643-654 , 平成29年11月(共著)
																	 
																	
																		Effects of emotional testimony and gruesome photographs on mock jurors' decisions and negative emotions . 
																		Psychiatry, Psychology and Law , 23 : 85-101 , 平成28年1月(共著)
																	 
																	
																		Effects of frustration and temporal distance on altruistic behavior . 
																		慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 , 71 : 65-80 , 平成23年6月(共著)
																	 
																	
																		感情を喚起する証拠提示が陪審員の判断に及ぼす影響:グロテスクな写真と被害影響陳述:海外での心理学研究の紹介 . 
																		法と心理 , 10(1) : 148-152 , 平成23年3月(単著)
																	 
																 
															 
														 
													 
												 
												
													総説,報告書,学位論文 等 
														
															
																
																	
																		Health benefits of laughter and humor-Does simulated laughter have health benefits? . 
																		Cognition & Rehabilitation , 4 : 96-110 , 令和6年12月(共著・総説)
																	 
																	
																		第14回記憶認知応用研究学会(The 14the Biannual Meeting of Society for Applied Research in Memory and Cognition) . 
																		大阪河﨑リハビリテーション大学大学院年報 , 2巻 : 156 , 令和6年3月(単著・報告書)
																	 
																	
																		Age-related hearing loss and dementia: whether restoring auditory function can prevent or improve dementia? . 
																		Cognition & Rehabilitation , 4 : 82-88 , 令和5年12月(共著・総説)
																	 
																	
																		難聴と認知症リスク-補聴器による聴力補正は認知症を改善できるのか- . 
																		保健の科学 , 65 : 514-519 , 令和5年8月(共著・総説)
																	 
																	
																		第46回日本神経心理学会、第56回日本作業療法学会、法と心理学会第23回大会 . 
																		大阪河﨑リハビリテーション大学大学院年報 , 1巻 : 169 , 令和5年3月(単著・報告書)
																	 
																	
																		法的な文章の理解と意思決定-ミランダ警告と権利の放棄の例から考える . 
																		心理学ワールド , 100号 : 20-21 , 令和5年1月(単著・報告書)
																	 
																	
																		Cognitive reserve and sex difference in vulnerability to Alzheimer . 
																		Cognition & Rehabilitation , 3 : 88-96 , 令和4年12月(共著・総説)
																	 
																	
																		Is depression a somatic disease or a psychiatric disorder? . 
																		Cognition & Rehabilitation , 3 : 59-70 , 令和4年12月(共著・総説)
																	 
																	
																		Telerehabilitation and remote occupational therapy: research and practice in Japan and elsewhere . 
																		Cognition & Rehabilitation , 3 : 75-79 , 令和4年12月(共著・総説)
																	 
																	
																		History of rehabilitation professional training and current status of training schools . 
																		Cognition & Rehabilitation , 2 : 87-92 , 令和3年12月(共著・総説)
																	 
																	
																		Perspective for future research on cognitive rehabilitation . 
																		Cognition & Rehabilitation , 2 : 2-19 , 令和3年12月(共著・総説)
																	 
																	
																		Behavioral intervention for reducing aggressive behavior by people with brain injury . 
																		Cognition & Rehabilitation , 1 : 83-89 , 令和2年12月(単著・総説)
																	 
																	
																		社会的行動障害のある高次脳機能障害者の就労支援に関する研究~医療機関での取組についての調査~ . 
																		独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構障害者職業総合センター 調査研究報告書 , No.139 , 平成30年4月(共著)
																	 
																	
																		目撃者遂行型調査(SAI: Self-Administered Interview)やさしい日本語版の開発 . 
																		多専門連携による司法面接の実施を促進する研修プログラムの開発と実装News Letter , 4(4) , 平成30年3月(共著・報告書)
																	 
																	
																		目撃証言を得るための新技法 -目撃者遂行型調(Self-Administered Interview: SAI)の紹介- . 
																		法と心理 , 17巻1号 : 77-85 , 平成29年11月(共著・総説)
																	 
																	
																		アメリカ心理-法学会American Psychology-Law Society (AP-LS) 2014 Annual Conference 参加報告 . 
																		法と心理 , 15(1) : 100-101 , 平成27年10月(単著・報告書)
																	 
																	
																		第2回東京法と心理研究登壇者の感想 . 
																		「法と人間科学」News Letter , 7(2) , 平成27年3月(単著・報告書)
																	 
																	
																		フロリダ国際大学のRonald Fisher先生を訪問して . 
																		「法と人間科学」News Letter , 5(2) , 平成26年9月(単著・報告書)
																	 
																	
																		裁判員裁判における審理・評議の在り方を巡る心理学的研究の意義 . 
																		法と心理 , 14(1) : 77-81 , 平成26年9月(共著)
																	 
																	
																		裁判員の事実認定における感情の影響:被害者意見陳述の影響と感情制御の効果 . 
																		「法と人間科学」中間報告書 , 77-81 , 平成25年3月(共著)
																	 
																	
																		マインドセットと説示の効果:システマティック情報処理が判断と怒りに及ぼす影響 . 
																		「法と人間科学」中間報告書 , 73-76 , 平成25年3月(共著)
																	 
																	
																		感情を喚起する情報が模擬裁判員の事実認定判断とネガティブ感情に及ぼす影響 . 
																		「法と人間科学」中間報告書 , 68-72 , 平成25年3月(共著・総説)
																	 
																	
																		情報処理の方法と刑事裁判の原則説明が裁判員の判断に及ぼす影響 . 
																		慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 , 74 : 127-130 , 平成24年12月(単著)
																	 
																	
																		Law and Society Association, 2012 Annual Meeting に参加して . 
																		法と心理 , 12(1) : 115-116 , 平成24年10月(単著・報告書)
																	 
																	
																		事実認定の原則説明方法と認知欲求レベルが裁判員の判断に及ぼす影響 . 
																		慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 , 72 : 163-166 , 平成23年12月(単著)
																	 
																	
																		裁判における情報提示方法が裁判員の認知的判断に及ぼす影響 . 
																		慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 , 70 : 190-192 , 平成22年2月(単著)
																	 
																 
															 
														 
													 
												 
												
													翻訳 
														
															
																『その規約、読みますか? 義務的情報開示の失敗』
																(共著 , 勁草書房 , 令和4年7月)
															 
															
																『その証言,本当ですか?:刑事司法手続きの心理学』
																(共著 , 勁草書房 , 2019.10 , 原著第3章 pp.51-89)
															 
															
																『行動政策学ハンドブック』
																(共著 , 福村出版 , 2019.9 , 原著第8章 pp.190-213)
															 
														 
													 
												 
												
													国際学会 
														
															
																
																	
																		Factors influencing university students' study time for exams . 
																		International Congress of Psychology , Praha, Czech , 令和6年7月(共同・ポスター)
																	 
																	
																		Visualizers recall more eyewitness memory than verbalizers by drawing first . 
																		International Congress of Psychology , Praha, Czech , 令和6年7月(共同・ポスター)
																	 
																	
																		Good drawers have a good eyewitness memory . 
																		The 23rd Annual Conference of the European Society of Criminology , Florence, Italy , 令和5年9月(共同・ポスター)
																	 
																	
																		Verbal overshadowing effect on a difference in familiarity of odor stimuli . 
																		The 14th Biannual Meeting of Society for Applied Research in Memory and Cognition , Nagoya, Japan , 令和5年8月(共同・ポスター)
																	 
																	
																		Effects of writing in the Self-Administered Interview on recalling and retaining eyewitness memories . 
																		Annual Conference of the European Association of Psychology and Law 2019 , Santiago de Compostela, Spain , 2019.7(共同)
																	 
																	
																		Confirmation bias affects evaluations and judgements of lay judges . 
																		The 12th East Asian Association of Psychology and Law Conference , Kyoto, Japan , 平成30年12月(共同)
																	 
																	
																		A tip to resolve the language barriers for interview: Introducing "the Self-Administered Interview . 
																		The 31st International Congress of Psychology , Yokohama, Japan , 平成28年7月(共同)
																	 
																	
																		Preservation for eyewitness memory: A contribution from the sketch section in the Self-Administered Interview . 
																		The 11th Biannual Meeting of Society for Applied Research in Memory and Cognition , Victoria, Canada , 平成27年6月(共同)
																	 
																	
																		Effects of systematic information processing on mock jurors' verdict decisions . 
																		The 9th International Conference on Cognitive Science , Kuching, Malaysia , 平成25年8月(共同)
																	 
																	
																		Effects of victim impact statements and sympathetic photographs on mock jurors' decisions . 
																		The 10th Biannual Meeting of Society for Applied Research in Memory and Cognition , Rotterdam, Netherlands , 平成25年6月(共同)
																	 
																	
																		Influence of negative emotions on mock lay judges' verdict decision . 
																		The 2012 International Conference on Law and Society , Hawaii, USA , 平成24年6月(単独)
																	 
																	
																		How do instructions and Need for Cognition influence mock lay judges' decision? . 
																		The 12th European Congress of Psychology , Istanbul, Turkey , 平成23年7月(共同)
																	 
																	
																		Comparing college student and adult mock jurors in decision and emotion . 
																		The 9th Conference of the Society for Applied Research in Memory and Cognition , New York, USA , 平成23年6月(共同)
																	 
																	
																		Types of negative emotions induced during a mock trial . 
																		The 27th British Psychological Society Cognitive Psychology Section Annual Conference , Cardiff, UK , 平成22年9月(共同)
																	 
																	
																		Effects of gruesome photographs and victim impact statements on mock jurors' judgments . 
																		The 7th International Conference on Cognitive Sciences , Beijing, China , 平成22年8月(共同)
																	 
																	
																		Effects of frustration and temporal distance on altruistic behavior . 
																		The 8th Conference of the Society for Applied Research in Memory and Cognition , Kyoto, Japan , 平成21年7月(共同)
																	 
																	
																		The interplay of cognition and affect in choice . 
																		The 87th Annual Convention of the Western Psychological Association , Vancouver, Canada , 平成19年5月(共同)
																	 
																	
																		Effects of pictures and music on false memory of ads . 
																		The 87th Annual Convention of the Western Psychological Association , Vancouver, Canada , 平成19年5月(共同)
																	 
																 
															 
														 
													 
												 
												
													国内学会 
														
															
																
																	
																		アルコール依存症患者の再飲酒のリスク要因の検討-断酒生活を継続するための支援を考える- . 
																		第58回日本作業療法学会 , 札幌コンベンションセンター , 令和6年9月(共同・ポスター)
																	 
																	
																		大学生の学校環境に対する適応感の促進について:新入生における事例 . 
																		全国リハビリテーション学校協会第37回教育研究大会・教員研修会 , 広島大学 , 令和6年8月(共同・ポスター)
																	 
																	
																		目撃者遂行型調査が人物同定に及ぼす影響 . 
																		日本認知心理学会第22回大会 , 帝京大学八王子キャンパス , 令和6年6月(共同・ポスター)
																	 
																	
																		加害者家族への否定的な捉え方に影響を及ぼす要因の検討 . 
																		法と心理学会第24回大会 , 於静岡大学 , 令和5年10月(共同・ポスター)
																	 
																	
																		加害者家族に対する社会的な認識の検討 . 
																		法と心理学会第23回大会 , 千葉大学 , 令和4年10月(共同・ポスター)
																	 
																	
																		アルコール依存症患者の再入院のリスクの予測 . 
																		第56回日本作業療法学会 , 国立京都国際会館 , 令和4年9月(共同・ポスター)
																	 
																	
																		絵が上手な人は事件をよく思い出せる . 
																		日本心理学会第86回大会 , 日本大学 , 令和4年9月(共同・ポスター)
																	 
																	
																		高次機能障害者の職場の人的環境を対象とするコミュニケーションパートナートレーニング . 
																		第46回日本コミュニケーション障害学会学術講演会 , 東北大学(Web) , 2020.5(共同・口述)
																	 
																	
																		職業リハ従事者を対象とするコミュニケーションパートナートレーニング . 
																		第43回日本高次脳機能障害学会学術総会 , 仙台国際センター , 2019.11(共同・ポスター)
																	 
																	
																		職業場面に焦点をあてたコミュニケーションパートナートレーニング: 大学生を対象とする non-RCT . 
																		第43回日本高次脳機能障害学会学術総会 , 仙台国際センター , 2019.11(共同・ポスター)
																	 
																	
																		外国人を対象としたやさしい日本語版目撃者遂行型調査の開発-対象者の日本語の能力別検討- . 
																		第19回 法と心理学会 , 関西国際大学 , 平成30年10月(共同)
																	 
																	
																		やさしい日本語版目撃者遂行型調査の効果:英語母語話者を対象にした検討 . 
																		第19回 法と心理学会 , 関西国際大学 , 平成30年10月(共同)
																	 
																	
																		目撃者遂行型調査における「書く」ことの効果 . 
																		日本心理学会第82回大会 , 仙台国際センター , 平成30年9月(共同)
																	 
																	
																		想起の場所が目撃者遂行型調査に及ぼす影響 . 
																		第18回 法と心理学会 , 成城大学 , 平成29年10月(共同)
																	 
																	
																		認知スタイルの差異が目撃者遂行型調査に及ぼす影響 . 
																		日本認知心理学会第14回大会 , 広島大学 , 平成28年6月(共同)
																	 
																	
																		目撃者遂行型調査による目撃情報の獲得 . 
																		第16回 法と心理学会 , 獨協大学 , 平成27年10月(共同)
																	 
																	
																		目撃者遂行型調査とその効果 . 
																		2015年度日本法社会学会学術大会 , 首都大学東京 , 平成27年5月(単独)
																	 
																	
																		情報処理方略が模擬裁判員の判断および記憶に及ぼす影響:統制的処理は記憶を促進するか . 
																		第15回 法と心理学会 , 関西学院大学 , 平成26年10月(共同)
																	 
																	
																		模擬裁判員の同情と怒りの喚起が事実認定に及ぼす影響 . 
																		第14回 法と心理学会 , 九州大学 , 平成25年10月(単独)
																	 
																	
																		裁判員の怒り感情と有罪無罪判断:二過程理論からの検討 . 
																		日本心理学会第77回大会 , 札幌コンベンションセンター , 平成25年9月(単独)
																	 
																	
																		模擬裁判員の認知欲求レベルによる事実認定判断と感情喚起の違い . 
																		第2回日本情動学会大会 , 慶應義塾大学 , 平成24年12月(共同)
																	 
																	
																		正確さに対する動機づけと認知欲求レベルが裁判員の判断に及ぼす影響 . 
																		第13回 法と心理学会 , 武蔵野美術大学 , 平成24年10月(共同)
																	 
																	
																		事実認定の原則説明方法と認知欲求レベルが裁判員の判断に及ぼす影響 . 
																		第12回 法と心理学会 , 名古屋大学 , 平成23年10月(共同)
																	 
																	
																		裁判員の判断に対する感情的コミュニケーションの影響:遺体写真、被害者遺族の意見陳述は事実認定に影響するか? . 
																		第11回 法と心理学会 , 立命館大学 , 平成22年10月(共同)
																	 
																 
															 
														 
													 
												 
												
													研究助成 
														
															
																小中学生の運動器の構造・機能的評価と効果的な運動介入の検討 ,  
																基盤研究(C) 23K10774 , 研究分担者 , 令和5年度~
															 
															
																目撃者遂行型調査による記憶の促進と誤記憶の抑制に関する研究 ,  
																基盤研究(C) 18K01320 , 研究代表者 , 平成30年~令和2年度
															 
															
																多専門連携による司法面接の実施を促進する研修プログラムの開発と実装 ,  
																国立研究開発法人「科学技術振興機構」社会技術研究開発センター研究開発領域「安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」 , 研究分担者 , 平成28年~30年度
															 
															
																目撃者遂行型調査の効果の検討 ,  
																文部科学省科学研究費(新学術領域研究:研究領域提案型) 26101705 , 研究代表者 , 平成26年~27年度