- 大阪河﨑リハビリテーション大学
- 入試情報
- 総合型選抜 自己表現型(Ⅰ期~Ⅵ期)
入試情報Admissions
総合型選抜 自己表現型(Ⅰ期~Ⅵ期)
(併願制/第2志望制度)
出願資格
- 高等学校もしくは中等教育学校を卒業(修了)した者または2023年3月卒業見込みの者
- 通常課程による12年の学校教育を修了した者または2023年3月に修了見込みの者
- 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者
または2023年3月までにこれに該当する見込みの者
※学校教育法施行規則第150条第1項第7号により規定される者については、本学の出願資格審査により高等学校卒業と同等以上の学力があると認められた場合のみ出願することができます。この出願資格審査に基づき出願を希望する者は、出願開始日までに本学アドミッション・オフィスにお問い合わせください。
アドミッションポリシー
専門知識を理解できる基礎能力を有し、継続した学習習慣を身につけることができる人。高校生活において、勉学や課外活動等に励み、リハビリテーション領域に興味を持つ人。様々な社会活動を通じて、リハビリテーション領域に興味を持つ人。
またすべての人と円滑なコミュニケーションが図れ、さらに自己の意見を正しく表現でき他者を尊重できる人。
募集定員
- 理学療法学専攻:30名
- 作業療法学専攻:30名
- 言語聴覚学専攻:20名
※募集定員は、総合型選抜(授業体験型、自己表現型、基礎能力試験型)の定員を併せた数です。
WEB出願登録期間・試験日・合格発表日
出願期間 | 試験日 | 合格発表 | |
---|---|---|---|
Ⅰ期 |
8月25日(木) ~ 9月5日(月) |
2022年9月11日(日) |
2022年9月29日(木) 13:00 発表 |
Ⅱ期 |
10月3日(月) ~ 10月17日(月) |
2022年10月22日(土) |
2022年10月27日(木) 13:00 発表 |
Ⅲ期 |
11月1日(火) ~ 11月14日(月) |
2022年11月19日(土) |
2022年11月25日(金) 13:00 発表 |
Ⅳ期 |
11月21日(月) ~ 12月5日(月) |
2022年12月11日(日) |
2022年12月15日(木) 13:00 発表 |
Ⅴ期 |
2月1日(水) ~ 2月16日(木) |
2023年2月23日(木・祝) |
2023年3月2日(木) 13:00 発表 |
Ⅵ期 |
2月20日(月) ~ 3月6日(月) |
2023年3月12日(日) |
2023年3月15日(水) 10:00 発表 |
※WEB出願の最終日は、15:00まで。 また、出願書類の提出は、WEB出願登録期間最終日の消印有効。
試験科目
レポート
課題
10点
面接
100点
志望
理由書
10点
調査
書
40点
260点
レポート課題 | リハビリテーション専門職に対しての基礎知識、論理的思考力等を評価します。 ① リハビリテーション専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)に関する課題について、事前にレポートを作成して提出。 |
---|---|
面接 | リハビリテーション専門職にふさわしいコミュニケーション能力(思考力、判断力、表現力)を備えているかを評価します。 ① 個別面接(レポート課題についても質問します。レポート課題持ち込み可。) |
志望理由書 | 学習意欲や理解力、文章力、表現力を評価します。 ① アドミッションポリシーを理解したうえで、本学への入学を志望する動機を記述(各400字程度)。 |
調査書 | 高等学校段階の学習成績の他に意欲的に取り組んだ活動やその実績、取得した資格等を点数化し、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を評価します。 ① 学習成績の状況(20点) ② 部活動、ボランティア活動、表彰、留学等(10点) ③ 取得資格・検定試験(10点) |
レポート課題テーマ
リハビリテーション専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)に必要なコミュニケーション能力について、あなたの考え方を述べてください(601~800字以内)。
試験会場
- 本学会場:大阪河﨑リハビリテーション大学
入学検定料
30,000円
1回の検定料納付で複数の受験が可能です。
※総合型選抜 自己表現型(Ⅰ期)を受験後、その後に実施される試験(一般選抜(前期)【特待生選抜】など)を受験しても入学検定料は不要です。入学検定料はクレジット決済、またコンビニエンスストア等から24時間いつでも納入が可能です。
第2志望制度とは・・・
第1志望の専攻が不合格となった場合、第2志望の専攻において合否を判定します。
また、第2志望の専攻に対し、出願書類の提出および入学検定料の納入は不要です(出願時に申請が必要)。