2022年度 実施報告
地域の皆さまのQOL(生活の質)向上のため、様々な講座を開いております。奮ってご参加ください。
貝塚市高校生国際親善交流事業
内容 |
アメリカのカルバ―シティの高校生、ホストファミリー大学生、貝塚市職員との交流 |
開催日時 |
2023年2月15日(水)10:00~11:00 |
出前授業
講座内容/開催日時/講演者/対象者 |
- 1)難聴者の聴こえ方、2)おもしろい“道具”を体験してみよう、3)あなたは右脳派?左脳派?~左右の脳の動きを考える~、4)言語聴覚士(ST)とおしゃべりしませんか? /
2022年6月13日 / 松原市立第七中学校
- リハビリテーション職全体について /
2022年7月8日 / 言語聴覚学専攻 塚本能三 / 八洲学園高等学校堺本校
- 障がい者スポーツ「ボッチャ」を体験しよう /
2022年7月8日 / 作業療法学専攻 中柗俊介 / 貝塚市立第三中学校あゆみの丘分教室
- 見る記憶、聞く記憶について /
2022年8月19日 / 言語聴覚学専攻 塚本能三 / 堺市立健康福祉プラザ・聴覚障碍者センター
- リハビリテーションってなんだろう /
2022年8月24日 / 作業療法学専攻 武井麻喜 / 天王寺学館高等学校
- 役に立つ心理学!問題解決のための行動分析学 /
2022年8月24日 / 作業療法学専攻 岸村厚志 / 貝塚市立第三中学校あゆみの丘分教室
- 季節の園芸クラフト講座 / 2022年9月21日 /
作業療法学専攻 田崎史江 / 大阪府立岬高等学校
- 医療がおりなすチームの輪-医学と医療のエビデンス- /
2022年10月29日 / 言語聴覚学専攻 上田有紀人 / 初芝橋本高等学校
- 車いす体験・ボッチャ体験 /
2023年2月27日 / 理学療法学専攻 古井透・作業療法学専攻 中柗俊介 / 阪南市立舞小学校
- パーキンソン病の構音(ことば)訓練について /
2023年3月20日 / 言語聴覚学専攻 和田英嗣 / 本学
- 今からロコモティブシンドロームを予防する /
2023年3月26日 / 理学療法学専攻 中村美砂 / 熊取交流センター
|
高大連携授業 大阪体育大学浪商中学校・高等学校
講座内容/開催日時/講演者 |
- 特性探求講座:人にとって「幸せ」とは何だろう /
2022年4月16日 / 作業療法学専攻 白岩圭悟
- 特性探求講座:見えてるつもりの盲点 /
2022年4月23日 / 理学療法学専攻 坪田 裕司
- 特性探求講座:目で見ることば~聞こえない人・聞こえにくい人とのコミュニケーション~ /
2022年5月14日 / 言語聴覚学専攻 馬屋原邦博
- 特性探求講座:コミュニケーションにちょっと役立つ講座 /
2022年5月21日 / 言語聴覚学専攻 和田英嗣
- 特性探求講座:災害時の健康を守る運動について /
2022年5月28日 / 理学療法学専攻 峰久京子
- 特性探求講座:看護師について /
2022年6月11日 / 河﨑会看護専門学校副校長 西川靖子 氏
- 特性探求講座:実行(遂行)機能と日常生活 /
2022年6月25日 / 言語聴覚学専攻 上田有紀人
- 特性探求講座:1)デスクワークからの目の疲れ、肩こり、首のツッパリを解消しよう!、2)学園祭を通してリハビリテーション専門職を体験しよう! /
2022年9月24日 / 1)小枩武陛、2)今岡真和
- 特性探求講座:障がい者スポーツ「ボッチャ」を体験しよう!室内でできるレクリエーション /
2022年10月1日 / 作業療法学専攻 中柗俊介
- 特性探求講座:1)意外と知らない糖のはなし、2)左右の手の器用さをくらべてみよう!・クラブ活動:3)目的に合った筋力トレーニング、3)「ひざ」の健康を保つために /
2022年10月29日 / 1)大篭友博、2)石川健二、3)久保峰鳴
- クラブ活動:1)コミュニケーションにちょっと役立つ講座、2)足・姿勢と健康 /
2022年11月5日 / 1)和田英嗣、2)久利彩子
- クラブ活動:1)理学療法士について、2)作業療法士について、3)言語聴覚士について /
2022年11月12日 / 1)今岡真和、2)岸村厚志、3)塚本能三
- 特性探求講座:記憶力ってはかれるの? /
2022年12月10日 / 言語聴覚学専攻 芦塚あおい
- クラブ活動:肩の専門家が教える「肩の仕組みと使い方」 /
2023年1月28日 / 理学療法学専攻 村西壽祥
|
河リハ・シニア健康講座
講座内容/開催日時/講演者 |
- あなたは、「認知症」と「がん」のどちらを選びますか? /
2022年9月29日 / 学長 武田雅俊
- 梅干しの「言い伝え」を検証する /
2022年10月27日 / 言語聴覚学専攻 宇都宮洋才
- 「老い」を防ぐための姿勢チェックと改善法 /
2022年11月24日 / 理学療法学専攻 肥田光正
- いつまでもおいしく食べるために知っておきたい「のみこみ」のこと /
2022年12月22日 / 言語聴覚学専攻 芦塚あおい
- ここまでわかったフレイル予防 /
2023年1月26日 / 理学療法学専攻 今岡真和
- 歩けなくなっても、ひと花咲かす人生もあり /
2023年2月16日 / 理学療法学専攻 古井透
- これからも元気に過ごすための住環境整備 /
2023年3月23日 / 作業療法学専攻 上島健
|
詳細 |
|