2020年度 実施報告
地域の皆さまのQOL(生活の質)向上のため、様々な講座を開いております。奮ってご参加ください。
出前授業
講座内容/開催日時/講演者/対象者 |
- リハビリテーション職種の違いについて / 2020年8月5日 / 大阪高等学校
- テーピングの方法、効用等について / 2021年3月2日・5日 / 理学療法学専攻 中尾英俊 / 和歌山商業高等学校
|
和歌山商業高校 写真01
和歌山商業高校 写真02
和歌山商業高校 写真03
ラジオ情報番組「Banana Monkey's Hour」
概要 |
ラジオ情報番組 Banana FM「Banana Monkey's Hour」 河﨑リハ大 出前健康講座 |
テーマ/放送日時/講演者 |
- 認知症について / 2020年10月5日 / 学長 武田雅俊
- スポーツ現場に関わる理学療法士について / 2020年11月2日 / 理学療法学専攻 中尾英俊
- 言語聴覚士の魅力ついて / 2020年11月9日 / 言語聴覚学専攻 木村秀生
- 回想法との出会いと実践について / 2020年12月7日 / 作業療法学専攻 嶋野広一
- 人類の進化と健康について(1) / 2020年12月14日 / 理学療法学専攻 岡健司
- ロコモティブシンドロームとは? / 2020年12月21日 / 理学療法学専攻 中村美砂
- 構音(発音)の障害について / 2020年12月28日 / 言語聴覚学専攻 高橋泰子
- 理学療法士を目指そうと思ったきっかけ、理学療法士の魅力・やりがい・理学療法士になって良かったと思ったこと、現在の専門(肩関節の障害)について / 2021年1月11日 / 理学療法学専攻 村西壽祥
- 作業療法との出会い(私が作業療法士を目指した理由) / 2021年1月18日 / 作業療法学専攻 嶋野広一
- 難聴者とのコミュニケーションについて(1) / 2021年1月25日 / 言語聴覚学専攻 馬屋原邦博
- 人類の進化と健康について(2) / 2021年2月1日 / 理学療法学専攻 岡健司
- 子どもの吃音について / 2021年2月8日 / 言語聴覚学専攻 高橋泰子
- ロコモティブシンドロームの予防方法について / 2021年2月15日 / 理学療法学専攻 中村美砂
- 難聴者とのコミュニケーションについて(2) / 2021年3月1日 / 言語聴覚学専攻 馬屋原邦博
- 作業療法士の支援と本学における関連施設実習について / 2021年3月1日 / 作業療法学専攻 上島健
- 心理学全般・目撃記憶について / 2021年3月8日 / 言語聴覚学専攻 松尾加代
- 肩関節の障害について、スポーツ傷害と肩関節の関連について / 2021年3月15日 / 理学療法学専攻 村西壽祥
- 発達障害-読み書き障害-について / 2021年3月22日 / 言語聴覚学専攻 高橋泰子
- リハビリテーション専門職 50余年~この仕事は素晴らしい / 2021年3月29日 / 副学長 寺山久美子
|
リンク |
|
3月1日 写真