2019年度 実施報告
地域の皆さまのQOL(生活の質)向上のため、様々な講座を開いております。奮ってご参加ください。
出前授業 山手地区公民館
| 開催日時 |
2020年2月15日(土) |
| 講演内容 |
ボランティアフェスティバル |
出前授業 県立和歌山商業高等学校
| 開催日時 |
2020年2月4日(火)・7日(金) |
| 講演内容 |
テーピング講座 |
| 講演者 |
中尾 英俊 氏(大阪河﨑リハビリテーション大学 理学療法学専攻) |
住民啓発セミナー ここまでわかった!認知症予防
| 開催日時 |
2019年12月25日(水) |
| 講座内容 |
ここまでわかった!認知症予防 ~筋肉が減ることは認知症のリスク?~ |
| 講演者 |
今岡 真和 氏(大阪河﨑リハビリテーション大学 理学療法学専攻) |
| 場所 |
春木市民センター3階 多目的室 |
| 備考 |
筋肉量などがわかる無料の測定会も開催 |
シェルキッズプロジェクト 事後検査
| 開催日時 |
2019年12月14日(土) |
| 内容 |
運動が苦手な子どもの運動スキル改善を目的とした運動遊びプログラム |
| 会場 |
大阪河﨑リハビリテーション大学 大講義室 |
出前授業 令和元年度和歌山県高等学校運動部キャプテン研修会
| 開催日時 |
2019年12月12日(木)~13日(金) |
| 講演内容 |
オフシーズンのトレーニング講座「動きをみて、怪我をしない身体を作る」 |
| 講演者 |
中尾 英俊 氏・今岡 真和 氏・小枩 武陛 氏(大阪河﨑リハビリテーション大学 理学療法学専攻 |
| 会場 |
和歌山県情報交流センター・和歌山県立体育館 |
出前授業 貝塚市福祉センター
| 開催日時 |
2019年12月11日(水) |
| 講演内容 |
ロコモの予防・改善講座 |
シェルキッズプロジェクト 第10回
| 開催日時 |
2019年12月7日(土) |
| 内容 |
運動が苦手な子どもの運動スキル改善を目的とした運動遊びプログラム |
| 会場 |
大阪河﨑リハビリテーション大学 記念講堂 |
シェルキッズプロジェクト 第9回
| 開催日時 |
2019年11月30日(土) |
| 内容 |
運動が苦手な子どもの運動スキル改善を目的とした運動遊びプログラム |
| 会場 |
大阪河﨑リハビリテーション大学 記念講堂 |
出前授業 木島小学校
| 開催日時 |
2019年11月18日(月) |
| 講演内容 |
福祉フェア |
シェルキッズプロジェクト 第8回
| 開催日時 |
2019年11月16日(土) |
| 内容 |
運動が苦手な子どもの運動スキル改善を目的とした運動遊びプログラム |
| 会場 |
大阪河﨑リハビリテーション大学 記念講堂 |
シェルキッズプロジェクト 第7回
| 開催日時 |
2019年11月9日(土) |
| 内容 |
運動が苦手な子どもの運動スキル改善を目的とした運動遊びプログラム |
| 会場 |
大阪河﨑リハビリテーション大学 記念講堂 |
シェルキッズプロジェクト 第6回
| 開催日時 |
2019年11月2日(土) |
| 内容 |
運動が苦手な子どもの運動スキル改善を目的とした運動遊びプログラム |
| 会場 |
大阪河﨑リハビリテーション大学 記念講堂 |
シェルキッズプロジェクト 第5回
| 開催日時 |
2019年10月26日(土) |
| 内容 |
運動が苦手な子どもの運動スキル改善を目的とした運動遊びプログラム |
| 会場 |
大阪河﨑リハビリテーション大学 記念講堂 |
出前授業 山手地区公民館
| 開催日時 |
2019年10月19日(土) |
| 講演内容 |
山手地区公民館まつり(体組成・握力測定) |
シェルキッズプロジェクト 第4回
| 開催日時 |
2019年10月19日(土) |
| 内容 |
運動が苦手な子どもの運動スキル改善を目的とした運動遊びプログラム |
| 会場 |
大阪河﨑リハビリテーション大学 記念講堂 |
シェルキッズプロジェクト 第3回
| 開催日時 |
2019年10月12日(土) |
| 内容 |
運動が苦手な子どもの運動スキル改善を目的とした運動遊びプログラム |
| 会場 |
大阪河﨑リハビリテーション大学 記念講堂 |
シェルキッズプロジェクト 第2回
| 開催日時 |
2019年10月5日(土) |
| 内容 |
運動が苦手な子どもの運動スキル改善を目的とした運動遊びプログラム |
| 会場 |
大阪河﨑リハビリテーション大学 大講義室 |
公開講座 阪和地域リハビリテーション勉強会
| 開催日時 |
2019年9月29日(日) |
| テーマ |
地域包括ケアシステム構築におけるリハビリテーション専門職の関わり |
| 講座内容 |
講演1:職能団体の立場からシステム構築への取り組み 講演2:予防介護における新しい介入実践 |
| 講演者 |
講演1:松田 洋平 氏(医療法人大植会 葛城病院 リハビリテーション部) 講演2:肥田 光正 氏(大阪河﨑リハビリテーション大学 理学療法学専攻) |
| 会場 |
大阪河﨑リハビリテーション大学 大講義室 |
シェルキッズプロジェクト 第1回
| 開催日時 |
2019年9月28日(土) |
| 内容 |
運動が苦手な子どもの運動スキル改善を目的とした運動遊びプログラム |
| 会場 |
大阪河﨑リハビリテーション大学 記念講堂 |
シェルキッズプロジェクト 事前検査
| 開催日時 |
2019年9月14日(土) |
| 内容 |
運動が苦手な子どもの運動スキル改善を目的とした運動遊びプログラム |
| 会場 |
大阪河﨑リハビリテーション大学 大講義室 |
出前授業 貝塚市中央公民館
| 開催日時 |
2019年9月9日(月) |
| 講演内容 |
地域資源を活用した認知症予防の成果と現状 |
出前授業 富田林保健センター
| 開催日時 |
2019年9月9日(月) |
| 講演内容 |
嚥下障害と姿勢調整 |
出前授業 貝塚市社会福祉協議会
| 開催日時 |
2019年8月1日(木) |
| 講演内容 |
骨粗しょう症を予防しよう |
出前授業 貝塚市福祉センター
| 開催日時 |
2019年7月25日(木) |
| 講演内容 |
認知症予防講座(視覚障碍者の会) |
講演 夢ナビライブ2019
| 開催日時 |
2019年7月24日(水) |
| 講演内容 |
どうして文字の読み書きがうまくできない? |
| 講演者 |
髙橋 泰子 氏(大阪河﨑リハビリテーション大学 言語聴覚学専攻 准教授) |
| 主催 |
FROMPAGE |
出前授業 第113回わだい浪切サロン
| 開催日時 |
2019年6月19日(水) |
| 講演内容 |
認知症予防に関する知識 |
| 講演者 |
今岡 真和 氏(大阪河﨑リハビリテーション大学 理学療法学専攻) |
イベント バリアフリー2019
| 開催日時 |
2019年4月18日(木)~20日(土) |
| イベント内容 |
座位姿勢計測ソフト"rysis" Version 4DF2 出典 |
| 出展者 |
古井 透 氏(大阪河﨑リハビリテーション大学 理学療法学専攻 教授) |
| 会場 |
インテックス大阪 |
出前授業 貝塚市保健センター
| 開催日時 |
2019年4月17日(水) |
| 講演内容 |
骨折を防ぐためには |