- 大阪河﨑リハビリテーション大学
- 一般の方へ
- 公開講座・特別講座 - 2016年度
一般の方へFor the general
2016年度 公開講座・特別講座
地域の皆さまのQOL(生活の質)向上のため、様々な講座を開いております。
奮ってご参加ください。
2016年度 実施報告
講習会 OBOG会主催 「 スキルアップスキンシップ講座 」
開催日時
平成29年3月19日(日)
講座内容
足部・足関節の基礎と臨床的機能評価
講演者
社会医療法人純幸会 関西メディカルリハ倶楽部 伊佐地弘基 氏
公開講座 阪和地域リハビリテーション研究会
開催日時
平成28年12月10日(土)
講座内容
認知症の早期診断から適切なケア推進まで~近畿圏における最先端の取り組みについて交流・討論~
講演者
松本一生 氏 (医療法人圓生会 松本クリニック 院長)
川北雄一郎 氏 (宇治市福祉サービス公社 事務局次長)
由井直子 氏 (社会福祉法人由寿会 理事長)
勉強会 園芸福祉・園芸療法実践勉強会
開催日時
平成28年11月19日(土)
勉強内容
解剖学と運動学の基礎知識講座「上肢機能について」
上肢機能を使って行う園芸療法プログラム「ロープ・ソープ」づくりと上肢機能
主催・共催
主催:大阪河﨑リハビリテーション大学 園芸療法勉強会
共催:園芸療法研究会西日本
講習会 OBOG会主催 「 平成28年度 河泉会特別講演会 」
開催日時
平成28年11月13日(日)
講座内容
訪問リハにおけるフィジカルアセスメント
講演者
まつもとファミリークリニック 院長 松本重人 氏
出前講座(貝塚市近木町会館)
開催日時
平成28年10月27日(木)
講座内容
足と健康
出前授業(大塚高等学校)
開催日時
平成28年10月27日(木)
授業内容
リハビリテーション3職種の紹介
出前講座(貝塚市三ツ松団地集会場)
開催日時
平成28年10月21日(金)
講座内容
いつまでも健康で歩くために~ロコモティブシンドロームを知っていますか?~
大学見学会(東山小学校PTA)
開催日時
平成28年10月13日(木)
公開講座 阪和地域リハビリテーション勉強会
開催日時
平成28年10月1日(土)
講座内容
生活行為向上マネジメントの実践報告
講演者
武井麻喜 氏 (大阪河﨑リハビリテーション大学)
藤原佳晃 氏 (社会医療法人慈薫会 河崎病院)
佐々木昌平 氏 (社会福祉法人同仁会 特別養護老人ホーム カルフール・ド・ルポ印南)
出前授業(日根野高等学校)
開催日時
平成28年9月13日(火)・14(水)
授業内容
リハビリテーション3職種の紹介
講習会 OBOG会主催 「 スキルアップスキンシップ講座 」
開催日時
平成28年9月11日(日)
講習内容
脳卒中患者の評価と治療
講演者
社会医療法人栄公会 佐野記念病院リハビリテーション科 茨木重行 氏
公開講座 大学・専修学校等オープン講座
開催日時
平成28年8月23日(火)
講座内容
気になる子、不器用な子へのアプローチ ~読み書きが苦手な子どもから見えてくるもの~
講演者
言語聴覚学専攻 准教授 高橋泰子 氏
公開講座 大阪中学生サマーセミナー
開催日時
平成28年8月9日(火)
講座内容
「運動好きな人集まれ!」~フェイントにひっかかりやすい人、ひっかかりにくい人とは?~
出前講座(熊取町立北小学校)
開催日時
平成28年7月27日(水)
講座内容
読み書き障がいへのアプローチ~平仮名習得が困難な児童への支援~
大学見学会(貴志川高等学校)
開催日時
平成28年7月22日(金)
大学見学会(日根野高等学校)
開催日時
平成28年7月22日(金)
大学見学会(懐風館高等学校)
開催日時
平成28年7月14日(木)
社会体験学習(貝塚市立第三中学校)
開催日時
平成28年7月12日(火)
出前講座(高石市市役所)
開催日時
平成28年6月16(木)
講座内容
足と健康
出前講座(高石市市役所)
開催日時
平成28年6月16(木)
講座内容
電動車いすの現状と課題
ユーザー視点のメリットとバリア
パネルディスカッション
講演者
大阪河﨑リハビリテーション大学教授 古井透 氏
脳性まひ者の生活と健康を考える会代表 古井正代 氏
イベント バリアフリー2016
開催日時
平成28年4月21日(木)~ 23日(土)
イベント内容
車いす坐位姿勢の計測サービスと「標準的な車いすシーティング計測の臨床応用ガイド」の紹介