-
簡易な機械学習ツールを用いた外反母趾評価の試み .
第1回リハビリテーション医療DX研究会 , 沖縄 , 2023.4.23
-
マルチレーヤーパーセプトロン分析を活用した高齢者のプレフレイルとデジタルリテラシーの関連について .
第1回リハビリテーションDX研究会 , 沖縄 , 2023.4.23-25
-
ヘルスチェックに参加した地域在住高齢者におけるサルコペニアと認知機能の関連性について .
第8回日本精神心理理学療法学会 , オンライン , 2023.3.12
-
抑うつ状態がロコモスコア悪化に与える影響~コロナ禍パネルデータ解析から~ .
第8回日本精神心理理学療法学会 , オンライン , 2023.3.12
-
地域在住高齢者における身体的フレイルとうつ傾向との関連について .
第8回日本精神心理理学療法学会 , オンライン , 2023.3.12
-
地域在住高齢者の精神心理的フレイル有症率と関連要因について .
第8回日本精神心理理学療法学会 , オンライン , 2023.3.12
-
地域在住高齢者における口腔機能低下の関連要因について .
第8回日本栄養嚥下理学療法研究会学術大会 , 岡山 , 2023.3.5
-
地域在住高齢者の主観的健康感とADL動作の困難さとの関連について .
第62回近畿理学療法学術大会 , 和歌山 , 2023.2.5
-
オンライン動画視聴の有無とロコモ25スコアの変化について .
第1回日本老年療法学会 , 沖縄 , 2022.10.1-2(共同)
-
高校野球選手の腰痛と体組成データの関係性について .
第9回日本スポーツ理学療法学術大会 , 東京 , 2022.12.10-11(共同)
-
コロナ禍前の抑うつ状態はロコモ25スコアに影響を与える .
第24回日本骨粗鬆症学会 , 2022.9.2-4(共同)
-
地域居住高齢者の疼痛関連要因が作業参加に与える影響 .
第56回日本作業療法士学会 , 2022(共同)
-
COVID-19 影響下に園芸活動を行った地域在住高齢者のロコモティブシンドロームと抑うつの調査 .
第56回日本作業療法士学会 , 2022(共同)
-
地域在住高齢者のコロナ禍における運動機能変化についての縦断的検討 .
第64回日本老年医学会学術集会 , 2022.6.2-4(共同)
-
コロナ禍における地域在住高齢者の就労と運動・認知機能の関連について .
日本予防理学療法学会第7回サテライト集会 , 2022.5.21-22(共同)
-
地域在住高齢者における外出自粛状況とオンライン動画の活用実態調査 .
第8回日本地域理学療法学術大会 , 2021.12.4-5(共同)
-
地域在住高齢者における主観的口腔機能とロコモティブシンドロームの関係 .
第28回日本未病学会 , 2021.11(共同)
-
地域在住高齢者における緊急事態宣言解除後のロコモ度、抑うつ状態の変化について .
第23回日本骨粗鬆症学会 , 2021.10.8-10(共同)
-
MCI該当者への3ヵ月間運動プログラムは認知機能を改善させる .
第10回日本認知症予防学会学術集会 , 2021.6.24-26(共同)
-
地域在住高齢者の歩行歩数と認知・運動機能の関連について .
第10回日本認知症予防学会学術集会 , 2021.6.24-26(共同)
-
抑うつ傾向とフレイル、ロコモおよびサルコペニアとの関連について .
第6回精神・心理理学療法学会 , Web , 2021.3.14(共同)
-
運動教室に参加するプレフレイル該当者の改善関連要因について .
第7回日本地域理学療法学会学術大会 , Web , 2020.11(共同)
-
地域における不器用さをもつ小学生を対象とした運動プログラムの効果 .
第7回地域理学療法学術大会 , Web , 2020.11(共同・口頭)
-
地域在住後期高齢者のロコモーティブシンドロームと認知機能低下の関連について .
第7回地域理学療法学術大会 , Web , 2020.11(共同・口頭)
-
運動機能が保たれている地域在住高齢者と入院患者の背景要因の多面的調査 .
第7回地域理学療法学術大会 , Web , 2020.11(共同・口頭)
-
自治体と連携したヘルスチェックにおけるフレイル該当者について .
第79回日本公衆衛生学会 , Web , 2020.10(共同)
-
地域在住者の抑うつ傾向と老年症候群との関連について .
第22回日本骨粗鬆症学会 , Web , 2020.10(共同)
-
運動教室参加者における大豆ペプチド摂取が認知機能に与える効果について .
第7回日本予防理学療法学会 , Web , 2020.9(共同・口頭)
-
ロコモ度1に該当する入院患者と地域在住高齢者の特徴について .
第7回日本予防理学療法学会 , 群馬 , 2020.9(共同・口頭)
-
基本チェックリスト「運動機能」項目に関連する因子の検討 .
第6回日本地域理学療法学会 , 京都 , 2019.12(共同・口頭)
-
泉州骨粗鬆症マネジャーが行う地域における1次予防の取り組みと今後の展望 .
第6回日本地域理学療法学会 , 京都 , 2019.12(共同・口頭)
-
地域在住高齢者のプレフレイルと就労との関連について .
第6回日本地域理学療法学会 , 京都 , 2019.12(共同・口頭)
-
地域在住高齢者における園芸活動と睡眠状況の関係 -アンケートからの考察と睡眠に関する実態調査の結果から- .
Abstract of the JSPPR-JHTA Joint International Symposium & 2019 Annual Meeting , 東京 , 2019.12.7-8(共同・ポスター)
-
地域在住高齢者の認知機能の推移と血中骨代謝関連物質の変化量との関係 .
第26回日本未病システム学会学術総会 , 愛知 , 2019.11.26-27(共同・口頭)
-
地域在住高齢者の慢性疼痛の有無ならびに保有期間と心理機能との関係 .
第3回リハビリテーション医学会秋季学術集会 , 静岡県 , 2019.11.15-17(共同・ポスター)
-
地域在住高齢者の主観的健康感とフレイルとの関連について .
第21回日本骨粗鬆症学会 , 神戸 , 2019.10(共同・口頭)
-
地域在住高齢者における睡眠状況と園芸活動の関係 .
第78回日本公衆衛生学会総会 , 高知 , 2019.10.23-25(共同・ポスター)
-
運動教室実施によるプレサルコペニア・サルコペニアのリバート率、コンバート率について .
第58回近畿理学療法学術大会 , 奈良 , 2019.1(共同・口頭)
-
精神科におけるサルコペニアの有病率および関連因子の検討 .
第5回日本地域理学療法学会 , 神奈川 , 2018.12(共同・口頭)
-
地域在住高齢者における認知機能向上を目的とした運動教室における栄養補助介入試験:ランダム化比較試験(UMIN000030404) .
第5回日本地域理学療法学会 , 神奈川 , 2018.12(共同・口頭)
-
地域在住高齢者の園芸活動の実態~園芸習慣のアンケートからわかったこと~ .
第8回日本認知症予防学会学術集会 , 東京 , 2018.11(共同・口頭)
-
ニューラルネットワークを用いたロコモ度判定に関連する因子の相対的重要度について .
第58回骨粗鬆症学会 , 長崎 , 2018.10.26(共同・口頭)
-
精神科病床入院患者におけるフレイルの実態調査 .
第52回日本作業療法学会 , 愛知 , 2018.9(共同・口頭)
-
フレイル・サルコペニア・ロコモ―ティブシンドロームの関係性~地域高齢者へのスクリーニング検査を目的として~ .
第30回大阪府理学療法学術大会 , 大阪 , 2018.7(共同・口頭)
-
地域在住高齢者における転倒とフレイル、サルコペニア、ロコモーティブシンドロームの関連について .
第30回大阪府理学療法学術大会 , 大阪 , 2018.7(共同・口頭)
-
遅発性筋肉痛に対する、アイシングが及ぼす筋硬度の効果 .
第30回大阪府理学療法学術大会 , 大阪 , 2018.7(共同・ポスター)
-
産官学連携による多職種が養成するボランティアの成果と課題 .
第5回地域理学療法フォーラム , 神戸 , 2018.1(共同・ポスター)
-
要支援・軽度要介護者の骨密度と歩数の関係 -標準化 SOS を持ちいた検討- .
第19回日本骨粗鬆症学会 , 大阪 , 2017.10(共同・口頭)
-
施設入所者の骨強度低下に関連する因子の検討 .
第19回日本骨粗鬆症学会 , 大阪 , 2017.10(共同・口頭)
-
身体的活動と社会的活動に着目した生活範囲の評価方法 .
第59回日本老年医学会 , 名古屋 , 2017.6(共同・口頭)
-
地域在住高齢者の転倒恐怖感が新規要介護発生に及ぼす影響: 転倒経験による比較 .
第59回日本老年医学会 , 名古屋 , 2017.6(共同・口頭)
-
身体的フレイル高齢者における身体活動量と要介護の新規発生 .
第59回日本老年医学会 , 名古屋 , 2017.6(共同・口頭)
-
高齢者における聴力低下と社会的活動が新規要介護発生に及ぼす影響 -大規模コホートによる前向き調査- .
第59回日本老年医学会 , 名古屋 , 2017.6(共同・口頭)
-
CKD における主観的健康感と要介護認定発生との関連 .
第59回日本老年医学会 , 名古屋 , 2017.6(共同・口頭)
-
大規模コホート研究による社会活動の非参加が新規要支援・要介護発生のリスクに及ぼす影響 .
第59回日本老年医学会 , 名古屋 , 2017.6(共同・口頭)
-
地域在住の非糖尿病高齢者を対象とした慢性腎臓病とフレイルの関連 .
第59回日本老年医学会 , 名古屋 , 2017.6(共同・口頭)
-
地域在住高齢者における睡眠の重要性 -MCI への移行との関連- .
第59回日本老年医学会 , 名古屋 , 2017.6(共同・口頭)
-
抑うつ傾向高齢者における身体活動量の性差 .
第59回日本老年医学会 , 名古屋 , 2017.6(共同・口頭)
-
IADL とサルコペニアの関連について .
第59回日本老年医学会 , 名古屋 , 2017.6(共同・口頭)
-
低アルブミン値がサルコペニア有病者の新規要介護発生リスクへ与える影響 .
第59回日本老年医学会 , 名古屋 , 2017.6(共同・口頭)
-
慢性期脳卒中患者における歩行の非対称性と活動との関連について .
第52回日本理学療法学術大会 , 千葉 , 2017.5(共同・口頭)
-
訪問リハビリテーションプログラムが生活機能に与える影響 .
第52回日本理学療法学術大会 , 千葉 , 2017.5(共同・口頭)
-
自宅見取り図を用いた転倒予防指導の有効性に関するランダム化比較試験 .
第52回日本理学療法学術大会 , 千葉 , 2017.5(共同・口頭)
-
専業主婦における座業時間と健康関連 QOL 改善方法に関するランダム化比較試験による検証 .
第52回日本理学療法学術大会 , 千葉 , 2017.5(共同・口頭)
-
軽度認知機能低下がサルコペニア有病者の新規要介護発生リスクへ与える影響: 24 ヵ月間の前向き研究 .
第52回日本理学療法学術大会 , 千葉 , 2017.5(共同・口頭)
-
プレサルコペニアおよびサルコペニアが新規要介護発生リスクへ与える影響 .
第7回保健医療学学会 , 大阪 , 2016.12(共同)
-
介護老人保健施設入所者の Osteosarcopenia 有病率についての調査研究 .
第51回日本理学療法学術大会 , 札幌 , 2016.5(共同)
-
体圧分散性能が高い車いすを長期使用することによる入所者への影響について .
第51回日本理学療法学術大会 , 札幌 , 2016.5(共同)
-
施設入所者に対する3 ヶ月間のビタミンD3 介入試験 .
第2回日本地域理学療法学術集会 , 千葉 , 2015.12(共同)
-
入所者の居室の違いが転倒リスクと 25(OH)D に与える影響についての後ろ向き研究 .
日本転倒予防学会第2回学術集会 , 京都 , 2015.10(共同)
-
車いす座面機構の違いが与える影響について~体圧分散性、駆動性および動的座位能力について~ .
第26回全国介護老人保健施設大会 , 横浜 , 2015.9(共同)
-
介護老人保健施設入所者の運動運動回数調整とビタミン D 摂取には転倒抑制効果がある:準ランダム比較化試験 .
第50回日本理学療法学術大会 , 東京 , 2015.6(共同)
-
虚弱高齢者の筋量測定に予測式を用いることは可能か .
第1回地域理学療法学術集会 , 大阪 , 2015.1(共同)
-
介護老人保健施設入所者の転倒予防介入効果検証-準ランダム比較化試験- .
日本転倒予防学会第1回学術集会 , 東京 , 2014.10(共同)
-
施設入所者のサルコペニアと骨密度およびビタミン D 不足についての概要調査 .
第14回大阪府介護老人保健施設協会懇話会 , 大阪 , 2014.10(共同)
-
介護老人保健施設入所者のサルコペニアと血中ビタミン D 濃度について .
第49回日本理学療法学術大会 , 横浜 , 2014.5(共同)
-
介護老人保健施設入所者のサルコペニアについて .
第5回生活環境支援研究部会学術集会 , 広島 , 2013.10(共同)
-
車椅子使用者向け転倒リスクアセスメント票の開発 .
第24回全国介護老人保健施設大会 , 金沢 , 2013.9(共同)
-
介護老人保健施設入所者の移動様式別にみた転倒リスク因子の検討 .
第48回日本理学療法学術大会 , 名古屋 , 2013.5(共同)
-
介護老人保健施設における車椅子使用者の転倒の特徴 .
第47回日本理学療法学術大会 , 兵庫 , 2012.5(共同)
-
車椅子使用虚弱高齢者の転倒リスク表は入所時に可能か?-STRATIFYを用いての検討- .
転倒予防医学研究会「第8回研究集会」 , 東京 , 2011.10(共同)