カリキュラム
CURRICULUM
カリキュラム内容
1年次
理学療法士として基礎的な科目を学びながら、豊かな人間性と広い教養を養います。
基礎科目 |
|
---|---|
専門基礎科目 |
|
専門科目 |
|
臨床実習 |
|
2年次
専門的な知識・技術を深め理学療法士としての素地を作ります。
基礎科目 |
|
---|---|
専門基礎科目 |
|
専門科目 |
|
臨床実習 |
|
3年次
障がいに応じた評価や訓練方法を学び治療計画の立案や結果の予想・評価を実現できることを目指します。
基礎科目 |
|
---|---|
専門基礎科目 |
|
専門科目 |
|
臨床実習 |
|
4年次
専門職として総合的な学修を行い、4年間の総仕上げをします。
基礎科目 |
|
---|---|
専門基礎科目 |
|
専門科目 |
|
臨床実習 |
|
履修モデル
理学療法学専攻のカリキュラムについて、4年間の履修の流れをまとめた、モデル表です。
カリキュラムの特長
高い自律性、豊かな人間性、医療従事者としての人格を獲得するため、高度の専門性を踏まえつつ、その専門性の中に閉じこもることなく、人道的な素養の育成を目指します。
授業ピックアップ!
-
基礎運動学実習
体にある骨の場所を確認する「触察」や、関節の動きをやさしく誘導する練習も行います。また、動きの様子を詳しく調べるために、動作解析装置や筋肉の様子を映し出す「筋エコー」などの機器を使いながら、運動の分析にどう活かせるのかを学びます。
-
基本的検査測定法
筋肉や骨(筋骨格系)がどう動くのか、どこにあるのかを学びながら、体の状態を調べる基本的な方法を身につけていきます。授業では、骨や関節のしくみをしっかり理解しながら、くり返し実技を行い、正確にすばやく検査ができるようになることを目指します。
-
義肢学(含演習)
義肢とは切断された肢節を補填・代替する器機です。実際に義肢(義足)をどうやって装着するのか、歩けるようになるためにどんな運動をするのか、実技やグループでの活動を通して体験しながら学びます。また、うまく歩けないときの原因や対処法も取り上げます。
-
地域支援フィールドワーク
地域で活動する団体と協力しながら、障がいのある人が外出したり、移動したりするときにどんな困りごとがあるのかを体験し、その解決のために自分たちができることを考えたうえで成果物を作成します。
-
内部障害理学療法学実習
心臓の病気(循環器疾患)や肺の病気(呼吸器疾患)についての基本的な知識を学び、それに対してどのようなリハビリが必要なのかを、体の状態を確認しながら考えていきます。リハビリの理論的な背景も学びながら、体に残っている力を最大限に引き出す方法を実践的に学びます。
-
神経系理学療法学実習
脳の病気によって体にまひや障がいが出た人に対するリハビリについて学びます。対象となるのは、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの「脳血管障害」です。これらの病気をもとにしたケース(模擬症例)を使いながら、グループで意見を出し合い、どのようなリハビリが必要かを考える練習も行います。
-
スポーツリハビリテーション実習
スポーツ選手に対するリハビリやトレーニングの方法を実際に体験しながら学びます。電気や温熱などを使う「物理療法」、体を鍛える「運動療法」、そして効果的な器具を使ったトレーニングなど、いろいろな方法があります。これらを実際に試しながら、どのように使うと効果的なのかを学びます。
-
理学療法技術論(含演習)
理学療法の対象となるいろいろな病気について、それぞれの原因や体にどんな変化が起きるのかを学びます。そして、それに対して理学療法がどのように役に立つのか、リハビリの考え方や基本的な技術について学習します。