大阪河﨑リハビリテーション大学

お知らせ・イベント

INFORMATION

2020.08.13

教員ブログ - まさか上斜筋がこういう動き!?

(おおごもり先生:解剖学担当)
なんでそういう動きしてるのかなぞなんです。

(ひさり)
えっ?どおおしました??

(おおごもり先生)
上についてんのに下にうごくのがね。

(おおごもり先生)
まだ上斜筋(じょうしゃきん)がついてないんですよー。


(ひさり)
・・・・・・。
(おおごもり先生は、眼球の模型を作っておられるようです。
ひさり先生ね。最近は、聞きたいことを直接聞かなくても、
おおごもり先生が何をしていて何を悩んでおられるのか、わかるようになってきましたよ。)

(以下、文章は、おおごもり先生のご発言です。)








あ。ちがった。
下斜筋(かしゃきん)だった。
下斜筋(かしゃきん)はもっとなぞ!
えっと。
外側について下をまわって眼球の後ろに行くってゆう。

ボンドでつける必要もないんですけどね。
100円解剖グッズですよ。
ヒャッキンですから。
この目(今、作成中の眼球模型)。


ダンボールは自宅のを再利用ってこと。
うふふ。




モーちょっと下にまわさないといかん。
こーして。

どーやったら学生にわかるようになるかっ!
ふふふ。


いっかい前に、斜め向けにでてきて…。
うーん…。
これであってんのかなー。
なんかビミョー。








あ。セロハンテープがきた♡
これでできるかなー♡
ふふ。

上斜筋(じょうしゃきん)はいいんだけど、
下斜筋(かしゃきん)がーーーーーーー!!!!



内側上方にうごくと思ったんだけど、そうならん!!!!

これがわかればまあいいんですけどね。
たぶん、下斜筋(かしゃきん)が下について…。
えーっ!???


えっと。
外側下に動く力が弱くなるので、
滑車神経(かっしゃしんけい)麻痺ってのは、逆方向にうごくので、
こっち側の斜視(しゃし)がうまれる。

解剖の教員だって、あんまり目のことわからないから。
うーん。グチャグチャになるじゃないか!

ほら、こうひっぱると、内側に対し、外側直筋(がいそくちょっきん)がうごかない状態にすると………。




(ひさり)
おおごもり先生、幸せそうで何よりです。ふふ。

【 記事作成 】
理学療法学専攻 久利 彩子 准教授