- 大阪河﨑リハビリテーション大学
- 一般の方へ
- 認知症予防プログラム - 2020年度
一般の方へFor the general
2020年度 認知症予防プログラム
大阪河﨑リハビリテーション大学
今や、4人に1人は認知症を発症するといわれている時代において、認知症を発症させないための予防対策は重要と言えます。
近年、認知症の発症には、生活を取り巻く環境の影響が大きく関わっているということがわかってきており、適正な食習慣、運動習慣、生活習慣が認知症の発症を予防し、また、もし発症したとしても進行を遅らせることができるといわれています。
認知症の予防対策の一環として、2019年度は貝塚市ならびに貝塚市の市民団体と連携し、認知症予防プログラムを実施しています。
2020年度 実施報告
つげさん認知症予防教室とは
運動や知的活動を通じて認知機能や運動機能を向上させ、認知症を予防しようという教室です。 期間は3ヶ月間で毎週木曜日に1回60分程度の実施を予定しています。 また、事前・事後に認知機能や運動機能を検査して、自分の変化を知ることが出来ることが特徴の有意義な認知症予防の教室です。
フレイル・認知症予防実践教室
開催日時
2020年12月16日(水)
フレイル・認知症予防教室とは?
緊急事態宣言により外出自粛で、普段よりも運動や活動される機会が少なくなった皆様に安全で楽しく取り組める運動や体操を一緒に実施する1回60分の教室です。
教室では理学療法士による自宅でも取り組める運動や体操に加えて、これからの普段の生活で気を付けるポイントなどを紹介します。
会場
加神町会館.加神町会
詳細内容
フレイル・認知症予防実践教室
開催日時
2020年12月10日(木)
フレイル・認知症予防教室とは?
緊急事態宣言により外出自粛で、普段よりも運動や活動される機会が少なくなった皆様に安全で楽しく取り組める運動や体操を一緒に実施する1回60分の教室です。
教室では理学療法士による自宅でも取り組める運動や体操に加えて、これからの普段の生活で気を付けるポイントなどを紹介します。
会場
東和苑町会館.二色の浜東和苑
詳細内容
フレイル・認知症予防実践教室
開催日時
2020年10月30日(金)
フレイル・認知症予防教室とは?
緊急事態宣言により外出自粛で、普段よりも運動や活動される機会が少なくなった皆様に安全で楽しく取り組める運動や体操を一緒に実施する1回60分の教室です。
教室では理学療法士による自宅でも取り組める運動や体操に加えて、これからの普段の生活で気を付けるポイントなどを紹介します。
会場
鳥羽町会館.近義の里町会
詳細内容
ここまでわかった認知症予防
開催日時
2020年10月19日(月)
会場
中央公民館.つるかめ大学
ここまでわかった認知症予防
開催日時
2020年10月1日(木)
会場
浜手地区公民館.シルバーライフ
フレイル・認知症予防実践教室
開催日時
2020年9月23日(水)
フレイル・認知症予防教室とは?
緊急事態宣言により外出自粛で、普段よりも運動や活動される機会が少なくなった皆様に安全で楽しく取り組める運動や体操を一緒に実施する1回60分の教室です。
教室では理学療法士による自宅でも取り組める運動や体操に加えて、これからの普段の生活で気を付けるポイントなどを紹介します。
会場
特別養護老人ホーム水間ヶ丘
詳細内容
産官学連携による地域リソースを活用した1次、2次骨折予防活動モデル
開催日時
2020年9月5日(土)
内容
本学・貝塚市・不二製油の産官学連携にて取り組んでいる「つげさん認知症予防プロジェクト」の一部として骨粗鬆症の測定、フレイル、サルコペニア、ロコモの調査とフィードバックを行うことや、骨粗鬆症のリスクがある者へのDXA受診勧奨を行った。
会場
KANSAI骨ケアリエゾンネットワーク(オンライン開催)