- 大阪河﨑リハビリテーション大学
- 一般の方へ
- 認知症予防プログラム - 2019年度
一般の方へFor the general
2019年度 認知症予防プログラム
大阪河﨑リハビリテーション大学
今や、4人に1人は認知症を発症するといわれている時代において、認知症を発症させないための予防対策は重要と言えます。
近年、認知症の発症には、生活を取り巻く環境の影響が大きく関わっているということがわかってきており、適正な食習慣、運動習慣、生活習慣が認知症の発症を予防し、また、もし発症したとしても進行を遅らせることができるといわれています。
認知症の予防対策の一環として、2019年度は貝塚市ならびに貝塚市の市民団体と連携し、認知症予防プログラムを実施しています。
2019年度 実施報告
つげさん認知症予防教室とは
運動や知的活動を通じて認知機能や運動機能を向上させ、認知症を予防しようという教室です。 期間は3ヶ月間で毎週木曜日に1回60分程度の実施を予定しています。 また、事前・事後に認知機能や運動機能を検査して、自分の変化を知ることが出来ることが特徴の有意義な認知症予防の教室です。
第7回~第10回 つげさん認知症予防教室
開催日時
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を防止するため、第7回以降の日程は中止
詳細内容
つげさん元気アップ教室 一時中断のお知らせ
つげさん元気アップ教室 全日程中止について
第6回 つげさん認知症予防教室
開催日時
2020年2月20日(木)
内容
知的課題トレーニング⇒準備体操⇒つげサンバを含む音楽体操⇒整理体操
会場
貝塚市民体育館2階
第5回 つげさん認知症予防教室
開催日時
2020年2月13日(木)
内容
知的課題トレーニング⇒準備体操⇒つげサンバを含む音楽体操⇒整理体操
会場
貝塚市民体育館2階
第4回 つげさん認知症予防教室
開催日時
2020年2月6日(木)
内容
知的課題トレーニング⇒準備体操⇒つげサンバを含む音楽体操⇒整理体操
会場
貝塚市民体育館2階
第3回 つげさん認知症予防教室
開催日時
2020年1月30日(木)
内容
知的課題トレーニング⇒準備体操⇒つげサンバを含む音楽体操⇒整理体操
会場
貝塚市民体育館2階
第2回 つげさん認知症予防教室
開催日時
2020年1月23日(木)
内容
知的課題トレーニング⇒準備体操⇒つげサンバを含む音楽体操⇒整理体操
会場
貝塚市民体育館2階
第1回 つげさん認知症予防教室
開催日時
2020年1月16日(木)
内容
知的課題トレーニング⇒準備体操⇒つげサンバを含む音楽体操⇒整理体操
会場
貝塚市民体育館2階
つげさん認知症予防教室 事前検査
開催日時
2020年1月9日(木)
内容
事前検査:運動機能(筋力・筋量・歩行速度・握力など)、認知機能(記憶力・ワーキングメモリー)
会場
貝塚市民福祉センター4階中会議室
つげさん認知症予防教室 説明会
開催日時
2019年12月26日(木)
内容
つげさん元気アップ教室 説明会
教室や事前・事後検査の内容を詳しく説明。
会場
貝塚市民福祉センター4階大会議室
詳細内容
12/26(木) つげさん元気アップ教室 説明会 開催のお知らせ
つげさん認知症・ロコモ予防ボランティア養成講座 3日目
開催日時
2019年7月18日(木)
内容
認知症・ロコモ予防の講義や運動およびや認知症予防効果が期待できる運動や知的活動の実技。
会場
貝塚市民福祉センター4階 大会議室
その他
3日間すべてのカリキュラムを終了したかたは、研修修了証を授与。
詳細内容
7/4(木)~7/18(木) つげさん認知症・ロコモ予防ボランティア養成講座 受講者募集のお知らせ
つげさん認知症・ロコモ予防ボランティア養成講座 2日目
開催日時
2019年7月11日(木)
内容
認知症・ロコモ予防の講義や運動およびや認知症予防効果が期待できる運動や知的活動の実技。
会場
貝塚市民福祉センター4階 大会議室
その他
3日間すべてのカリキュラムを終了したかたは、研修修了証を授与。
つげさん認知症・ロコモ予防ボランティア養成講座 1日目
開催日時
2019年7月4日(木)
内容
認知症・ロコモ予防の講義や運動およびや認知症予防効果が期待できる運動や知的活動の実技。
会場
貝塚市民福祉センター4階 大会議室
その他
3日間すべてのカリキュラムを終了したかたは、研修修了証を授与。