一般の方へ
GENERAL
2018年度 こども療育支援
お子様について気にかかっていることはございませんか?
本学では、子どもの健やかな育みを願い、こども療育支援の講座を開催しております。小さなお子さまがいてもゆっくりお話が聞けるよう、託児もあります。
どなたでもお気軽にご参加ください。
2018年度 実施報告
運動発達が気になる子どもの遊び ~楽しみながら身体を動かす~
開催日時 | 2019年3月30日(土) |
---|---|
講師 | 畑中 良太 氏(本学 理学療法学専攻 講師) |
講師からのメッセージ | 発達障害の子どもの中には、運動の障害がないように見えても、運動が苦手であったり、不器用な方がいらっしゃいます。 そのような子どもたちは、自己肯定感が低く、運動が嫌いになりやすい傾向があります。その結果、運動不足による肥満につながったり、中にはいつも気分が沈みがちになる子もいます。 今回の講座では、無理なく楽しい運動あそびをご紹介し、運動が好きになる子どもを育てることについて考えたいと思います。 |
対象者 | 発達障がい、知的障がいなどのお子さんのご家族及び、関連職種の皆様 |
その他 | 託児室(定員15名)を準備 |
子どものおもちゃ遊びを個別支援に活かす ~子どもの手と道具の使い方~
開催日時 | 2018年11月3日(土) |
---|---|
講師 | 山田 剛 氏(やまだリハビリテーション研究所・作業療法士) |
講師からのメッセージ | 子供の発達には基本的な原則があります。 「寝返り⇒四つ這い⇒つかまり立ち」というような発達はよく知られていますが、腕や手指の動きについても基本的な発達順序があります。 スプーンなどを3指握りで上手に使うには、発達的に見て手指の機能が整っていないと難しいのです。 今回の講演では、手指の基本的な発達とスプーンやおもちゃなどの握り・つまみ動作を支援するときのポイントについて、作業療法士の視点からお伝えします。 |
対象者 | 発達障がい、肢体不自由などのお子さんのご家族及び関連職種の皆様 |
その他 | 託児室(定員15名)を準備 |