健康改善を科学する
あらゆる世代の人々の健康を支える
スペシャリストへ
ABOUT
ヘルスプロモーション専攻とは
人口の高齢化、医療費の増大などにより、健康産業の市場規模は拡大しています。
すべての人が毎日幸せに、豊かに暮らすために「いかに健康を維持するか」が重要なテーマとなっています。
ヘルスプロモーション専攻では、個々の健康状態を理解し、改善することができるよう、生活習慣病をはじめとする種々の疾患の予防や健康寿命の延伸を目指したリハ・マインドを修得し、分野にとらわれず地域社会で貢献できる人材を養成します。
※申請中のため、内容は変更となる場合があります。

設置の理念
人口の高齢化、医療費の増大などにより、健康産業の市場規模は拡大しています。
本学は、⾧年、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士を養成してきたノウハウを活かし、今後ますます需要が高まる健康産業の分野において、リハビリ専門職以外に活躍することのできる学生を養成する為、ヘルスプロモーション専攻を設置しました。
FEATURES
学びの特色
-
01
「健康」をテーマに幅広く学ぶ
子どもから高齢者まで、すべての人々が健康で活き活きとした人生を送るための健康増進を促す運動や身体活動、栄養摂取など、健康づくりの現場で学ぶ機会が、4年間を通して数多く用意されています。
-
02
「健康づくり」に関する
スペシャリストを養成リハビリ・健康関連企業はもちろん、健康増進施設や医療・福祉施設など幅広い分野で活躍できるスペシャリストを養成し、健康的で豊かな社会の実現に貢献します。
-
03
質の高い授業と産学連携実習
「健康科学」の基礎から専門性の高い授業まで充実したカリキュラムを用意しています。
地域や地元企業と連携した多様なフィールドワークを通じて、卒業後の活躍を見据えた実践力を身につけます。
COURSE
目指せる進路(就職先)
多様な分野において、個々のニーズに応じた『健康』をサポートします。
ヘルスプロモーション専攻では、科学的な視点から健康状態を深く理解し、
地域社会の健康寿命を延ばすための支援ができる人材の育成を目指しています。
将来的には、以下のような分野での活躍が期待されます。

健康維持・改善を目的とした産業
人々が健康を維持・向上させるために、個々の心身の状態に適した安全で効果的な運動プログラムを設計し、指導を行います。
また、健康促進には運動だけでなく、適切な栄養摂取が不可欠であるため、食事や栄養に関する専門的な知識を活かし、個々の生活習慣に合った栄養指導を行い、より良い健康管理をサポートします。

地方自治体(住民の健康増進活動の企画と実施)
対象者の心身の状態に応じて、より活力ある生活を送るための運動プログラムの作成や、実践的な指導計画を調整します。

福祉施設(高齢者と子どもを対象とした運動プログラムと健康支援活動)
高齢者が健康で活力のある生活を維持できるよう、運動生理学や医学的な知識をもとに、一人ひとりの体調に最適な運動プログラムを作成し、適切な運動量や方法を指導します。
また、子どもたちにも適切な運動を提供し、身体的な成長を支援するプログラムを提供します。これにより、世代を超えて健やかな体づくりをサポートします。

健康関連機器分野
健康スポーツに関する専門的な知識を活かし、個々のライフスタイルや健康状態に応じた健康増進や維持・向上を実現するため、最新の技術や機器を駆使して、健康機器産業におけるさまざまな分野で積極的に貢献します。
OVERVIEW
新専攻の概要
-
専攻名
ヘルスプロモーション専攻
-
入学定員
20名
-
学位
学士(リハビリテーション学)
-
学費
1年次:1,490,000円(入学金280,000円・授業料950,000円・教育環境充実費260,000円)
2年次以降:1,330,000円(授業料950,000円・教育環境充実費380,000円) -
アドミッション・ポリシー
(入学者に関する受入方針)『健康の改善』を科学することに興味がある人
-
カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施方針)ヘルスプロモーション専攻では、ディプロマ・ポリシーに示す資質・能力を身に付けるために、授業科目を『一般教養科目』『専門基礎科目』『専門科目』に区分し、それぞれの教育が有機的に連動し、基礎から応用、応用から発展に向けて段階的に関連性を持ち、体系的に学修できるようにカリキュラムを編成する。
-
ディプロマ・ポリシー
(学位授与の方針)知識・技能
- 基礎領域、専門基礎領域、専門領域の科目において、基本的学力を身につけた人
- 所定の臨床実習あるいは臨床ゼミ、および卒業研究などの科目において、応用的学力を身につけた人
- 卒業を認定する関連科目を修得し、国家試験に合格できる能力あるいは健康増進のスペシャリストとして健康産業で活躍できる能力を身につけた人
- リハビリテーション領域における総合的な知識および専門的な技能を充分身につけた人
態度・思考力
- 医療の高度化や変化する時代に対応し、医療従事者あるいは健康増進のスペシャリストとして、生涯にわたり、知識や技能を研鑽することができる人
- 対象児・者の心理的、社会的背景にも配慮ができ、課題の発見・解決に向けて、不断の努力ができる人
協調性
- 豊かなコミュニケーション能力と人間性のもと、関連職種との連携、あるいは広く健康増進の活動を推進することができる人