リハビリテーション研究科の学び
STUDY
学びの流れ
リハビリテーション学専攻には、主として理学療法士を対象とした運動機能科学領域、主として作業療法士を対象とした生活行為科学領域、主として言語聴覚士を対象としたコミュニケーション科学領域の3領域を設置していますが、リハビリテーション関連領域に興味のある医療関係者なら、現在の職種に関連した内容に幅を広げて研究することも可能です。
運動機能科学領域
地域における健康増進、障害予防、介護予防、再発予防などの取り組みを推進し、フレイルやプレフレイルを対象とした運動機能障害の評価・介入方法についてのエビデンス構築に寄与する研究を行います。
生活行為科学領域
高齢者および認知症の人に対する生活行為障害のリハビリテーションの研究や認知行動療法の知識を活用した地域リハビリテーションの実践等の研究を行います。
コミュニケーション科学領域
高齢者の認知機能と経度認知障害を含めた認知症患者の特徴を理解し、認知障害や意欲障害がある人に対するリハビリテーションの効果を高めるため研究を行います。
履修イメージ
共通科目 | 支持科目 | 専門科目 | 特別研究 |
---|---|---|---|
12単位 | 8単位 | 4単位 | 8単位 |
- 合計32単位以上修得
- 研究指導受講
- 修士論文
- 最終試験
学位取得
理学療法士・作業療法士
養成校教員資格
「理学療法士養成校教員資格」・「作業療法士養成校教員資格」について、理学療法士・作業療法士養成校の専任教員になるための方法として、『免許を受けた後三年以上理学療法又は作業療法に関する業務に従事した者であつて、学校教育法に基づく大学院において教育学に関する科目を四単位以上修め、当該大学院の課程を修了したもの』があります。
本学では院生が教育者の道を目指すことができるよう、教育学に関する科目として「リハビリテーション教育学特論」及び「リハビリテーション教育学演習」の4単位を配置しています。
履修・研究指導の流れ
履修指導及び研究指導の方法・
スケジュール【1年次】
履修指導及び研究指導の方法・
スケジュール【2年次】
2023年度 修士論文の研究題目
運動科学領域
- 一ノ瀬航
「身体的プレフレイルの関連要因についての検討 」(指導教員:今岡真和) - 大木雅隆
「地域在住高齢者における認知機能と運動機能の関係」(指導教員:中村美砂) - 高松昌太朗
「サルコペニア有病とドメイン別認知機能の関連について」(指導教員:今岡真和)
コミュニケーション科学領域
- 青木健太
「嚥下障害患者に対する干渉電流型低周波治療器の嚥下機能に関わる反射の改善効果」(指導教員:芦塚あおい)