リハビリテーション研究科の学び
学びの流れ
リハビリテーション学専攻には、主として理学療法士を対象とした運動機能科学領域、主として作業療法士を対象とした生活行為科学領域、主として言語聴覚士を対象としたコミュニケーション科学領域の3領域を設置していますが、リハビリテーション専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)であれば、どの領域を選択することもできます。

運動機能科学領域
地域における健康増進、障害予防、介護予防、再発予防などの取り組みを推進し、フレイルやプレフレイルを対象とした運動機能障害の評価・介入方法についてのエビデンス構築に寄与する研究を行います。

生活行為科学領域
高齢者および認知症の人に対する生活行為障害のリハビリテーションの研究や認知行動療法の知識を活用した地域リハビリテーションの実践等の研究を行います。

コミュニケーション科学領域
高齢者の認知機能と経度認知障害を含めた認知症患者の特徴を理解し、認知障害や意欲障害がある人に対するリハビリテーションの効果を高めるため研究を行います。

履修イメージ
卒業案件
共通科目 | 支持科目 | 専門科目 | 特別研究 |
---|---|---|---|
12単位 | 8単位 | 4単位 | 8単位 |
共通科目 | 支持科目 |
---|---|
12単位 | 8単位 |
専門科目 | 特別研究 |
4単位 | 8単位 |
- 合計32単位以上
修得 - 研究指導受講
- 修士論文
- 最終試験
学位取得
履修・研究指導の流れ
履修指導及び研究指導の方法・
スケジュール【1年次】

履修指導及び研究指導の方法・
スケジュール【2年次】
