-
Effect of purposeful activity-based electrical stimulation on auditory event-related potential in a stroke survivor with severely paretic upper limb .
cognition & rehabilitation , Vol.2 : 36-40 , 2021.12(共著)
-
臨床実習指導者の評価視点 -テキストマイニングによる分析- .
全国リハビリテーション学校協会リハビリテーション教育研究 , 27 : p108-109 , 2021.3(共著)
-
臨床実習の情意面からみた効果の検証 第2報 -TEGを用いた卒業までの自我特性の変化- .
全国リハビリテーション学校協会リハビリテーション教育研究 , 27 : p110-111 , 2021.3(共著)
-
塩酸ロメリジンの年齢層別の使用数と予防効果 .
兵庫県医師会医学雑誌 , 第26巻別冊 : p28-30 , 2021.3(共著)
-
Late-life depression and rehabilitation .
cognition & rehabilitation , Vol.1-1 : 112-116 , 2020(共著)
-
定型発達者の日中活動と睡眠時脳波との関連 軽度認知症のノンレム睡眠導入に至る活動指標のパイロットスタディ .
日本早期認知症学会誌 , 13(2) : 55-62 , 2020(共著)
-
重度麻痺側上肢を補助的上肢へ移行する合目的的活動と電気刺激療法、通所施設の合目的的電気刺激療法のプログラム開発 .
大阪河崎リハビリテーション大学紀要 , 14 : 19-25 , 2020(共著)
-
就労支援に携わる人材の育成 -障害福祉サービス等報酬改定からみたリハビリテーションの役割- .
全国リハビリテーション学校協会リハビリテーション教育研究 , 25 , 2019(共著)
-
性格特性とストレス要因の関連 -TEGにおける臨床実習前後の比較- .
全国リハビリテーション学校協会リハビリテーション教育研究 , 24 : p184-185 , 2018(共著)
-
P300検出による認知症コンバート要因の検討 ~二重の意識構造からなる感情のメカニズム~ .
日本早期認知症学会誌 , Vol.11(1) : p41-49 , 2018(共著)
-
記憶過程における脳波特性(その1)~θ/αからみた記憶との関係~, 記憶過程における脳波特性(その2) -漢字課題でみる長期記憶への方略- .
全国リハビリテーション学校協会リハビリテーション教育研究 , 22 : 44-47 , 2017(共著)
-
注意課題の脳波特性 θ/β比からみた定型閾値の有用性とPASATの正答率からの検証 .
大阪河﨑リハビリテーション大学紀要 , 第11巻 : p99-106 , 2017(共著)
-
J-ADNI鑑別基準における聴性事象関連電位P300によるMCIの同定 ~神経心理学的視点からMCIを捉える~ .
大阪河﨑リハビリテーション大学紀要 , 第11巻 : p41-51 , 2017(共著)
-
軽度認知症(MCI)の検出におけるウェクスラー記憶検査の有用性 .
兵庫県医師会医学雑誌 , 第59巻1号 : 26-33 , 2016(共著)
-
注意課題の脳波特性(その2)-PASATの正答率からの検証 .
全国リハビリテーション学校協会リハビリテーション教育研究 , 21 : 76-77 , 2016(共著)
-
注意課題の脳波特性(その1)-θ/β比からみた定型閾値の有用性 .
全国リハビリテーション学校協会リハビリテーション教育研究 , 21 : 74-75 , 2016(共著)
-
模試成績の推移に影響したこと ~国家試験対策のアンケート~ .
作業療法教育研究 , 第16巻1号 : p48-49 , 2016(共著)
-
作業療法士のための研究法入門 .
大阪作業療法ジャーナル , Vol.29(2) : p81-88 , 2016(共著)
-
認知症サポーター養成講座における本学学生と地域住民との受講意識の比較 .
大阪河﨑リハビリテーション大学紀要 , 第8巻 : p51-61 , 2016(共著)
-
OSCEにおける認知スクリーニング検査課題の妥当性~OSCEと臨床実習成績との関連性~ .
全国リハビリテーション学校協会リハビリテーション教育研究 , 20 : 254-255 , 2015(共著)
-
言語聴覚士をめざす学生の臨床評価実習前の学内教育 OSCEと実習成績との関連性 .
全国リハビリテーション学校協会リハビリテーション教育研究 , 20 : 170-171 , 2015(共著)
-
DSM-5における神経発達障害の診断基準 .
大阪河崎リハビリテーション大学紀要 , 8巻2号 : 122-132 , 2014(共著)
-
聴覚情報処理に困難さが疑われる若年者の高次脳機能と事象関連電位N200の関係 .
大阪河崎リハビリテーション大学紀要 , 8巻2号 : 99-108 , 2014(共著)
-
MCIにおけるgross、fineに分類したSTEF課題とWMS-R visual memoryとの関係 .
大阪河崎リハビリテーション大学紀要 , 7巻2号 , 2013(共著)
-
軽度認知障害(MCI)検出における事象関連電位の有用性 .
大阪河﨑リハビリテーション大学紀要 , Vol6 : 55-61 , 2012(共著)
-
Cognitive Assessment classified WMS-R into memory categories utility to Upper-Extremity movement and P300 in MCI Patient .
Kobe J medical science , 27 : 9-17 , 2011(共著)
-
軽度認知障害(MCI)の診断における事象関連電位の有用性 .
西宮市医師会雑誌 , 16 : 45-48 , 2011(共著)
-
高齢者の認知力と頭部CT所見との関連 .
西宮医師会医学雑誌 , 14 : 44-47 , 2009(共著)
-
前頭葉挫傷が原因で「抑うつ」が発生するか .
西宮医師会医学雑誌 , 14 : 58-61 , 2009(共著)
-
事象関連電位測定による外傷性脳障害判定の試み .
西宮医師会医学雑誌 , 12 : 50-53 , 2007(共著)
-
外出時の移動手段と最大歩行速度, FIMとの関係 -介護老人保健施設における買物外出を通して(第2報)- .
作業療法 , 24 : p240 , 2005(共著)
-
高齢者の能力を活用した福祉用具の作製事業を実施して .
作業療法 , 20 : p508 , 2001(共著)
-
地域における作業療法士の役割: 福祉用具アイデアコンクールを通して .
作業療法 , 18 : p443 , 1999(共著)
-
兵庫県但馬長寿の郷の実践 .
OTジャーナル , Vol32(12) : p1136-1137 , 1998(共著)
-
「機能訓練事業」への取り組み .
理学療法学 , 23 : p483 , 1996(共著)