2019年度 公募制推薦入学試験[A日程](専願制・併願制) 試験概要
求める学生像(アドミッションポリシー)
アドミッションポリシー 詳細ページ
- 公募制推薦入学試験のアドミッションポリシー
- 学校長推薦型
高校生活において、勉学や課外活動等に励み、リハビリテーション領域に興味を持つ人。 - 高等学校卒業程度認定試験合格者対象自己推薦型
学習習慣を身につけ、様々な社会活動を通じて、リハビリテーション領域に興味を持つ人。
- 学校長推薦型
- 公募制推薦入学試験A日程の基本方針
- 基礎学力試験、面接及び調査書又は自己推薦書により、多面的、総合的に選抜を行います。 基礎学力試験は、国語、数学、英語の中から選択した1科目について、高等学校の学習範囲を中心に学力(知識、思考力)を評価します。 面接では、リハビリテーション専門職にふさわしい資質、意欲及びコミュニケーション能力を備えているかを評価します。 なお、学校長推薦型の調査書では、高等学校在学中の学習成績の他に意欲的に取り組んだ活動やその実績、出席日数や取得した資格等を重視し、評価します。 高等学校卒業程度認定試験合格者対象自己推薦型の自己推薦書では、社会活動の実績や文章表現力等を重視し、評価します。
募集定員
理学療法学専攻 | 作業療法学専攻 | 言語聴覚学専攻 |
---|---|---|
18名 | 18名 | 12名 |
出願資格
学校長推薦型
次の項目ともに該当する者
- 高等学校もしくは中等教育学校を卒業(修了)1年未満の者又は2019年3月卒業見込みの者
- 学業、人物ともに優秀で出身高等学校長もしくは中等教育学校長の推薦を受けた者
高等学校卒業程度認定試験合格者対象自己推薦型
- 高等学校卒業程度認定試験合格者のうち、大学入学資格を与えられた19歳未満の者
※公募制推薦入学試験[A日程]は、専願・併願の選択が可能。
但し、専願で受験する場合は本学を第1志望とする者に限る。
第2志望制度
「公募制推薦入学試験A日程」において、「第2志望制度」の利用が可能となります。
「第2志望制度」とは、第1志望の専攻が不合格となった場合、第2志望の専攻において合否を判定します。
第1志望を「専願」で受験された方でも、第2志望の専攻は「併願」にて判定します。また、第2志望の専攻に対し、出願書類の提出および検定料の納入は不要です。
募集要項
出願期間および試験日程
入試区分 | 出願期間 (消印有効) |
試験日 | 合格発表 |
---|---|---|---|
公募制推薦入学試験 A日程 |
2018年10月9日(火) ~ 2018年10月18日(木) |
2018年10月27日(土) | 2018年11月1日(木) 13:00 発表 |
試験科目
試験科目 | 配点 |
---|---|
|
80点 |
|
100点 |
|
70点 |
面接は、都合により個別面接に変更することがあります。
※高等学校卒業程度認定試験合格者対象自己推薦型は、自己推薦書を調査書に代える。
試験会場
公募制推薦入試A日程では、本学会場以外にも、和歌山市会場で試験を実施いたします。お近くの方は、是非、和歌山市会場でチャレンジしてみてください。
試験会場 | 場所 |
---|---|
本学会場 | 大阪河﨑リハビリテーション大学 (アクセス方法) |
和歌山市会場 | 大原簿記法律&美容製菓専門学校 和歌山校 1号館 (アクセス方法) |
本学会場へのアクセス
- 水間鉄道水間線・水間観音駅から徒歩5分
- JR阪和線・熊取駅からスクールバス約10分
- 試験当日は、駐車場をご用意しています(本学会場のみ)。
本学試験会場、熊取駅からのスクールバス発着場
本学試験会場、「熊取駅」スクールバス時刻表 行き
10/27(土)の時刻表は、決定次第掲載します。
入学検定料
30,000円 ※1回の検定料納付で複数の受験が可能です。
- (例)
- 公募制推薦入試[A日程] を受験後、その後に実施される試験(一般入学試験A日程【特待生選抜入学試験】など)を受験する場合、公募制推薦入試[A日程] 以降の入学検定料は必要ありません。
※再受験する場合は、WEB出願トップページの「[2回目以降]出願登録/出願内容の確認」からログインIDを使用し、出願登録をしてください。
入学手続締切日
第1段階(入学金のみ) | 2018年11月9日(金) |
---|---|
第2段階(入学金以外の納入 ※) | 2018年11月16日(金) |
※第2段階の入学金以外(授業料、実習費、施設・設備充実費)の納入は、【 全額納入 】又は、前期費用のみ入学手続き時に納入する【 分割納入 】の2種類の納入方法があります(後期費用は1年後期に納入)。
各種関連サイト
すべての入試において「WEB出願」のみの受付となります。
WEB出願を行う方は以下のサイトより手続きを行ってください。